立ち回り講座、応用編1《CL》 |
こちらでは、モンスターゲートをプレイする際の賢い立ち回りを身につける為のポイントを記してあります。 前提(重要):念の為言いますが…『メダルを稼ぐ為の攻略ではない』のであしからずです。 例えば逃げ系なら『メダルを抜く』講座なんてのは言語道断、いかに上手く(アイテム&メダルを使い)逃げ切って祭壇までたどり着くかを記していくのです。 つまりクリア最優先な講座なのです。 また、カードレベルは特に記述が無い限り±0として考えます。 *カードLvについては、詳しく後日にまた公開致します。 こちらは応用編となります |
まずモンゲーをやる際に避けて通れない単語『カードレベル(以下CL)』を説明、解説をします。 やや長くなりますが大事なので目を通して下さいね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔CLとは?〕 | ズバリ『貴方のエントリーカード内の難易度のランク目安』と捉らえて下さい。 一般的には+5〜−5までの範囲で上下するもので、基準は±0です。 測定方法(私の場合):成長補正の無い城(洞窟)でキラービーを倒します。 スラッガーの場合 レベルが0→2:Aへ レベルが0→1:Bへ A:そのままキラービーを倒し続けて… 成長がレベル18迄すんなり上昇→CL+4〜5 成長がレベル16辺りまですんなり上昇→CL+3前後 成長がレベル14辺りまですんなり上昇→CL+1前後 成長がレベル12辺りまですんなり上昇→CL±0前後 成長が上記以下→Cへ B:そのままキラービーを倒し続けて… 成長がレベル12辺りまですんなり上昇→CL±0前後 成長がレベル10辺りまですんなり上昇→CL−2前後 それ以下→Dへ C:その後スケルトンを倒し続けてレベルが… 24辺りまですんなり上昇→CL±0前後 22辺りまですんなり上昇→CL−2前後 それ以下→CL−3以下 D:その後スケルトンを倒し続けてレベルが… 20辺りまですんなり上昇→CL−3前後 それ以下→CL−5…かも? 他にも落ちアイテムや敵数で判断する等、やり方は様々ですが上記が一番確実かと思います。 ちなみに、あくまで目安なので確実にCLを算出するのは不可能です(CL−5を除く→露骨に判りますねw) さて、当然ですがCLは+の方が良いです。0を基準として、マイナスの数値がデカイ程難易度が凄いことになりますね。 では分かりやすいように… CL早見表
となります。 それと…CLとは一切関係ない事、CLで変化しない事をいくつか挙げます。
以上の事から、CLは±0以上を保ちたいのです。 では、CLはどのようにすると変化するものなのでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔CL良化の為に〕 | A:メダルを飲ます アイテムを使用することで発生するアイテム使用料が主です。 例えば、100WINの城にメダルを120枚使ってクリアした場合20枚損してる→CL良化と言えます。 しかし…実はペイアウト率というものが絡み(諸事情により説明省略)上記の場合ですと、そこまでCLが良化してるとは言えないのです。 例えば、ペイアウト率が90%のモンゲーで100WINの城をクリアした時に… 約70枚のメダルを使った→CL悪化 約100枚のメダルを使った→CLやや悪化 約110枚のメダルを使った→CL増減無し 約140枚のメダルを使った→CL良化 となるのです。 ちなみに入城料は別計算ですよ。 B:アイテム(貴重品)を失う Aと併用すると更に効率アップです。 これは推測になるのですが、☆3以上を大量に失うと特に効果があると思われます。 CL良化には、この二つは欠かせません。 ちなみに…逆の事をするとCLは悪化することになります。 簡単に説明すると…
では、その他の行動によるCLの変化も具体的に見ていきます。 〔注意:私が自分の目で確認したデータしか発表しません〕
CLはまだまだ謎が多いですが、上手くCLを操り自分に適したCLを保てるようにしましょう。 〔ぶっちゃけCLを征するものモンゲーを征する〕ですよ? 余談ですが、私はなるべくCLは±0を保つように心掛けながらプレイしてたりします。 でも何故かワールド&ドリキンは−4…OTL |
応用編2に続きます。
![]() |
![]() |
![]() |