三国志大戦カード(武将)紹介 | |
〔蜀〕 |
カードNo別ショートカット | |||||
旧 | 46-55 | 56-65 | 66-75 | 新 | 156- 160 |
76-85 | 86-91 |
レアリティ・名前・性別 | C伊籍 機伯(いせき きはく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.046 / コスト1.0 / 弓兵 |
劉表の幕客をしていた頃、劉備の見識の高さに感服し、劉表の死後に劉備の部下となった。 弁舌に長け、呉への使者の任を果たした。また諸葛孔明、法正と共に蜀の法律「蜀科」を作成した。 「劉備殿、この至らぬ才、使いこなして頂きたい」 |
|
能力 | 武力2 知力6 |
計略・必要士気 | 援軍:必要士気6 |
評論 | ver1.1になり、援軍の回復量がアップ、兵力をほぼ全回復させるようになりました。 とはいえ、いまいち使いにくいのでこのカード自体が使用される事は稀です。 |
レアリティ・名前・性別 | C王平 子均(おうへい しきん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.047 / コスト1.5 / 槍兵 |
孔明を支えた忠義の士のひとり。兵卒上がりの叩き上げの将軍で、北伐の際、その堅実さを買われ、馬謖の補佐となった。 街亭の戦いでは、命令違反を犯そうとする彼を諌めたが聞き入れられずに大敗。しかしその後の戦いで数々の軍功を上げた。 「ええい仕方ない。この場は俺が守りきる!」 |
|
能力 | 武力5 知力5 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
防柵 | |
評論 | 柵に槍、まさに堅実そのもので、攻守に優れた良将です。蜀は防柵持ちが少なく貴重な為、そこが理由で採用される事も多いです。 特にUC甘皇后入りのデッキで、甘皇后専用ダンシングフロアの防柵要員としてよく見かけます。 稀に覇王の方も使用するいぶし銀の武将。 |
レアリティ・名前・性別 | C夏侯月姫(かこうげっき)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.048 / コスト1.0 / 槍兵 |
張飛の妻で、夏侯淵の姪。劉備と別行動をしていた張飛と偶然出会い、惚れられて妻となった。 かたや劉備の義兄弟、かたや曹操の腹心・夏侯一族のふたりであったが、その巨大な壁を乗り越えて結ばれた。そこにどんな想いがあったかは定かではない。 「まあこれも運命ね。戦うわ、あんたと一緒に!」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 落雷:必要士気6 |
魅力 | |
評論 | 蜀のコスト1のダメ計持ちは、この夏侯月姫とUC馬良のみです。その絵と、計略の強さから、初心者から覇王まで幅広く使われています。 落雷は主に相手の主力をピンポイントで狙って使いたいです。相手を欲張ると威力が中途半端になりがちなので注意。また、知力が7なので文武両道な武将に対しては雷が三本落ちても倒せないのも注意しましょう。 |
レアリティ・名前・性別 | R関羽 雲長(かんう うんちょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.049 / コスト3.0 / 槍兵 |
蜀の五虎大将軍筆頭。黄巾の乱のころ、劉備・張飛と桃園の誓いを結んで義兄弟となる。 重さ82斤(約20キロ)の青龍偃月刀を愛用し、1万人の敵を相手にできると言われた豪傑。 呉との国境線である荊州の地を守り、善政をしいて民に慕われた。 「わが青龍偃月刀の錆となるがよい!」 |
|
能力 | 武力9 知力7 |
計略・必要士気 | 車輪の大号令:必要士気6 |
防柵、魅力 | |
評論 | 能力は中々優秀、武力9の槍、ダメ計でも死なない知力、槍兵を強化できる号令…穴が見当たりませんが、如何せんコスト3が重過ぎます。 柵&魅力無しでコスト2.5だったなら、コスト1.5の優秀な槍兵が多い蜀において良く使われたカードだったのかもしれませんね。 Ver1.1の大車輪強化により、武力上昇値、効果時間ともに強化された為、一部ではかなりの人気があったのですが…Ver1.12では仕様変更され、乱戦状態でも迎撃が可能になったものの武力上昇値が下がった為、人気は下降気味。大車輪ブームは果たして来るでしょうか? 敵城壁に張り付いた状態での車輪号令は、それすなわち相手の落城を意味します(雲散、挑発、ダメ計がなければ)そこまでどう持っていくかが勝負です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC関羽 雲長(かんう うんちょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.050 / コスト2.5 / 槍兵 |
劉備・張飛の義兄弟。劉備配下の筆頭武将として活躍した。関羽は義に篤く、劉備に絶対の忠誠を誓っていた。 曹操に降伏した際も、曹操は何とか関羽を懐柔しようと厚い恩賞を賜ったが、全てを曹操に返し劉備のもとに戻ったという。 「この武の全て、兄者のために使わせていただく!」 |
|
能力 | 武力8 知力6 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
評論 | スターターの顔役。知力6の強化戦法は侮れない長さを秘めています。 しかし、いかんせんコストパフォーマンスが低い為、新R関羽やUC張飛辺りが手に入ったら入れ換えた方が良いです(当たり前) |
レアリティ・名前・性別 | UC甘皇后 (かんこうごう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.051 / コスト1.0 / 歩兵 |
劉備の夫人で、後に蜀を継ぐ劉禅の母。心やさしい女性で、苦労続きの夫を励まし、敵に囚われても一途に夫を想い続けた素晴らしい女性であったという。 劉備の覇業を助けた、見えない心の支えであったが、赤壁の戦いの後、若くして亡くなった。 「劉ちゃん、大丈夫。きっとなんとかなるわよぉ〜」 |
|
能力 | 武力1 知力3 |
計略・必要士気 | 回復の舞い:必要士気7 |
魅力 | |
評論 | 回復デッキのキーカード。 見た目はロリ(以下略)ですが、舞いはかなり強力。柵と槍で守られていると頭痛がするほどに強いです。 回復効果は、同武力での乱戦ならほぼノーダメージ、若干こちらの武力が低くても勝てる位に回復する程。ただし、火計等のダメ計一発で補助すべき武将たちと一緒に吹っ飛んだりするので、相手次第ではただの武1知3の歩兵になると覚悟しましょう。 どうでもいいけど、セリフやコメントでかなり脱力しますね(笑) |
レアリティ・名前・性別 | C関平 (かんぺい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.052 / コスト1.5 / 槍兵 |
関羽の長男。劉備の養子であった劉封と、若くして将軍として活躍した。 ホウ統が戦死した際、孔明を呼びに、前線から荊州へおもむいた。 その後、荊州で父である関羽とともに戦いぬき、戦死した。 「父上、私も最期まで、お付き合いいたしますぞ!」 |
|
能力 | 武力5 知力4 |
計略・必要士気 | 大車輪戦法:必要士気4 |
評論 | 蜀スターターの中では割と使いやすいカードなのですが…C王平・UC陳到・UC周倉辺りが出たらリサイクルボックス行き決定でしょうね(爆) 使い道に困ります。 |
レアリティ・名前・性別 | R魏延 文長(ぎえん ぶんちょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.053 / コスト1.5 / 騎兵 |
五虎将に次ぐ実力を持つ猛将。黄忠と共に劉備軍に参加。その後、蜀攻略、南蛮征伐で活躍した。 最後の五虎将・趙雲がこの世を去ってからは、蜀軍一の武将として北伐で奮戦した。 しかし諸葛孔明とはソリがあわず、たびたび反目しあった。 「ふんっ、この俺の言う通りやればよいものを!」 |
|
能力 | 武力6 知力4 |
計略・必要士気 | 反逆の狼煙:必要士気4 |
評論 | 反骨の御仁。 計略の使い勝手までを考えるとUC曹仁に劣るものの、蜀では貴重なコスト1.5の武力6騎兵。 ちなみに計略は、Ver1.003から上昇武力が大幅に強化されたので利用価値は充分にあります。 やや後方からコッソリ連突を繰り返し、最後まで温存してから補佐役武将に対して狼煙使用が基本ですね。UC韓遂と比べると、知力で劣り安定感に欠けますが武力は勝っているので反逆マニアはどちらでも可(ぇ) |
レアリティ・名前・性別 | R姜維 伯約(きょうい はくやく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.054 / コスト2.0 / 槍兵 |
諸葛孔明の愛弟子。文武に秀で、一騎打ちでは趙雲と互角に渡り合うほどの腕前。 孔明の死後に蜀の大将軍となり、遺志を継いで魏との戦いを続けたが、大きな成果はあげられなかった。 最後は魏の将軍鍾会を誘って謀反を企てるが、失敗に終わり魏兵に斬られた。 「魏国打倒の遺志、確かに私が引き受けました」 |
|
能力 | 武力7 知力7 |
計略・必要士気 | 挑発:必要士気3 |
評論 | 相手デッキのコンセプト崩し&騎兵キラーのハイパフォーマンスな武将です。 武力、知力ともに高く挑発もあるため、槍兵の中ではトップクラスの性能。これと言って欠点が無いです。 ver1.1に伴う挑発の知力依存により、許チョから槍挑発No.1の地位を取り戻しました。 同じ挑発持ちのC張松とともに蜀では良く使われますね。欠点がない分使い手の腕次第で大きく性能差が出てきます。 ちなみにイラストが(腐)女子に人気? |
レアリティ・名前・性別 | UC厳顔(げんがん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.055 / コスト1.5 / 騎兵 |
元劉璋配下の将。はじめ降伏を拒んで、「首を切れ」と自ら死を望んだが、張飛の説得により劉備に降った。 天蕩山では黄忠と共に老将コンビを組み、果敢に攻め上がり、敵将を討ち取る手柄をたてた。 「おう黄忠殿、青二歳どもを蹴散らしましょうぞ!」 |
|
能力 | 武力5 知力4 |
計略・必要士気 | 奮起戦法:必要士気5 |
勇猛 | |
評論 | コスト1.5の騎兵で勇猛付き。しかも計略が地味に強く使い勝手が割と良い。 プレイ序盤、コスト1.5枠に困った人が入れてる事が多いですが、上級者でも使えると思う一枚です。 |
レアリティ・名前・性別 | C呉懿 子遠(ごい しえん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.056 / コスト1.0 / 槍兵 |
劉備の部下。もとは劉璋の配下であったが、劉備の蜀侵攻の際に捕らえられ降伏した。劉備が漢中王になると、呉懿の妹が夫人となり、呉懿は左将軍に封ぜられた。 以後、諸葛孔明の北伐に従って各地を転戦し、最前線での戦闘から後方支援まで多彩な活躍をした。 「ふうむ。劉備殿が漢中王とは、めでたいことじゃ」 |
|
能力 | 武力3 知力3 |
計略・必要士気 | 援軍:必要士気6 |
評論 | 主にネタカード扱いされている使いにくいカード。 Ver1.1で援軍が強化されたのですが…使う機会は殆どありません。と言うか、奮起号令がある限り通常の援軍は日の目を見る事がありません… |
レアリティ・名前・性別 | SR黄月英 (こうげつえい)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.057 / コスト1.5 / 攻城兵 |
諸葛孔明の妻。幼い頃から聡明で発送に富み、様々な発明を行って孔明の力となった。 木牛流馬(兵糧などを運搬する牛の姿をした二輪車)をはじめ、自動ソバ挽きロバ、吼えるからくり番犬、噛むからくり虎など数々の珍妙マシンを発明して、孔明を驚かせた。 「えっへっへ、きっとまた亮ちんてば、驚くぞ〜♪」 |
|
能力 | 武力1 知力9 |
計略・必要士気 | 黄式加速装置:必要士気4 |
魅力 | |
評論 | そのテキストといい、台詞の丸文字といい、脱力感漂うCLAMPクオリティなカード。しかし、攻城兵の移動速度を欠点を補う黄式加速装置のおかげで攻城兵の中では使いやすい部類です。 彼女を主軸にしてデッキを組む場合は、連環・挑発等と上手く組み合わせて、一瞬の隙を突いての攻城一発にかけます。 見た目とは裏腹に、漢らしいデッキが出来上がりますが…落城台詞で再び脱力させられるのは仕様ですので(ぉ) |
レアリティ・名前・性別 | UC黄月英 (こうげつえい)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.058 / コスト1.5 / 攻城兵 |
蜀の英雄、諸葛孔明の妻。髪の毛が赤く顔は茶色の不美人だったとされるが、それは外国の血を引いていたためで、実際は絶世の美女だったとも言われている。 幼い頃から聡明で、孔明に嫁いでからもその知識と優しさで、多忙な孔明を支えて力となった。 「ねえあなた、こんなアイデアはどうかしら……?」 |
|
能力 | 武力3 知力8 |
計略・必要士気 | 援軍:必要士気6 |
魅力 | |
評論 | いまいち使いにくいですが、一応自分中心の兵力ほぼ全回復する援軍を持っている為、攻城兵の中では恵まれている方です。 地味に武力3で高知力、魅力持ちな為、最近ではR賈ク&UC郭図と組んで開幕落城型デッキにさりげなく混ざっているのを時々見かけましたが…過去の話です。 |
レアリティ・名前・性別 | R黄忠 漢升(こうちゅう かんしょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.059 / コスト2.0 / 弓兵 |
蜀の白髪の老将。もと劉表の部下で、弓の名手。劉備軍の平定戦で、関羽と一騎討ちをした。 このとき馬が傷つき落馬してしまうが、関羽は正々堂々と勝負するため見逃した。 そこで次の対決では、得意の弓で関羽を射れるのに、烏帽子のみを射て借りを返した。 「関羽殿、これで借りは返しましたぞ」 |
|
能力 | 武力8 知力4 |
計略・必要士気 | 零距離戦法:必要士気4 |
評論 | 中々強い弓兵で、能力だけを見れば弓大国の呉のR太史慈と同じであり、しっかり仕事もしてくれます。 計略も士気4で武力+6と割と強烈で、同じ立場のC沙摩柯と比べると使い勝手が格段に良いです。さらにこの計略は攻城にも便利です。(バージョンが)老いてますます盛んと言ったところでしょうか? バージョンや環境次第ではSR馬超をも抜き蜀の使用率1位に輝く等、まだまだ現役バリバリのお爺様なのです。 いや贔屓じゃなくホントに… |
レアリティ・名前・性別 | UC黄忠 漢升(こうちゅう かんしょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.060 / コスト2.0 / 騎兵 |
「老いてますます盛んな人」の代名詞ともなった蜀の五虎将軍のひとり。漢中争奪戦では、同じく老将と言われた厳顔と組み大活躍し、魏将・夏侯淵を討ち取った。 最後は老いた体をおして、夷陵の戦いに加わり、敵陣深くに切り込むも戦死した。 「行くぞ厳顔殿!若い者らにゃ任せておけぬわ!」 |
|
能力 | 武力7 知力4 |
計略・必要士気 | 不撓不屈:必要士気6 |
勇猛 | |
評論 | 蜀の数少ないコスト2の騎兵。蜀のコスト2騎兵は他にR馬超しかいません。 しかし…決して弱くは無いのですが出番は殆ど無い悲しいカード。計略は士気6で武力が12になり兵力全回復するのですが… 新SR劉備のおかげで完全に劣化計略扱い。ちと悲しいですね、専用技なのに… 撤退時の台詞「こ、腰が…」は老将の悲哀を漂わせますが、たとえ火計で燃やされようが水計で流されようが雷落ちてこようが、撤退の理由は『腰』である為、考えようによってはある意味不死身のお爺ちゃんなのです。 流石五虎将軍ですね(多分関係ない) |
レアリティ・名前・性別 | C沙摩柯(しゃまか)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.061 / コスト1.5 / 弓兵 |
蛮族の王。劉備の呉討伐の軍に、兵数万を率いて加わった。緒戦にて、呉の猛将・甘寧の首を矢で打ち抜き落命させた。 しかし劉備軍が陸遜の火攻めにより大敗した際、単騎で逃走した沙魔柯は、呉の周泰と出くわし、二十合あまりの打ち合いの末、討ち取られた。 「呉将甘寧、討ち取ったりぃぃぃぃぃぃぃ!!」 |
|
能力 | 武力5 知力3 |
計略・必要士気 | 零距離戦法:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 計略は弓兵の弱点である白兵戦を補うものの、知力が3なのが不安です。しかし、思った以上に乱戦に強くなれるのでいざという場面では躊躇い無く使用しましょう。 蜀の特徴の高武力槍と組んで、守ってもらいながら援護するのが理想です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC周倉(しゅうそう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.062 / コスト1.5 / 槍兵 |
かつて山賊をしていたが、望んで関羽の部下になった。以後、関羽の片腕として常に戦場をともにした。魏のホウ徳との戦いでは、関羽に水攻めを受け、小舟で脱出しようとする ホウ徳に、イカダで特攻して船を沈め、水中戦の末にホウ徳を生け捕りにした。 「だっしゃあ!俺の生き様、見さらせやぁ!!」 |
|
能力 | 武力6 知力3 |
計略・必要士気 | 大車輪戦法:必要士気4 |
評論 | Ver1.1で完全上位互換のレアカードが2枚増加された事により、日陰の住人に成り下がった可哀相な武将です。今ではイカダの人扱い(酷い) もしデッキに投入してて死ぬ回数が多いようであれば、圧倒的にUC陳到をお勧めしたいです。 |
レアリティ・名前・性別 | SR諸葛亮 孔明(しょかつりょう こうめい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.063 / コスト1.5 / 槍兵 |
劉備、曹操と並ぶ、三国志のもうひとりの主人公。三顧の礼によって、劉備の臣下となり、天下三分の計を打ち立てた。 そして神がかり的な政治手腕で劉備を導いて蜀を建国させ、劉備を皇帝へと昇らせた。劉備の死後も、その後を継ぎ、魏との激戦を繰り広げた。 「曹、孫、そして劉。これをもって『天下三分』」 |
|
能力 | 武力2 知力10 |
計略・必要士気 | 破壊の豪雷: 必要士気8 |
伏兵、魅力 | |
評論 | 知力10の落雷はかなりの強さです(知力4までなら一本の雷で撤退させる程) しかし、運用難度が高くランダム性が強すぎて信頼感に欠けるのと、相手が警戒して少し気を使うだけで撃ち時が無くなってしまうのが痛いです。。 柔軟性でR徐庶やC夏侯月姫に大きく劣るめ、使われる機会は少ない軍師です。槍として最後方に構え、反計対象外から撃てるのが初心者には嬉しいのですが… もし、兵種が弓なら…と思いますね。 ちなみに、UC馬良と組ませれば全フィールドが落雷の範囲内になります。 相手へのプレッシャーは凄いですが所詮ネタにしかならない? |
レアリティ・名前・性別 | R諸葛亮 孔明(しょかつりょう こうめい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.064 / コスト1.5 / 攻城兵 |
三顧の礼により劉備の臣下となった希代の天才軍師。かの赤壁の大戦では、劉備の使いとして呉に赴き、孫権を説得して、開戦を決意させた。 決戦においては、南屏山に七星壇を築き、鬼門遁甲の術で東南の風を吹かせ、曹操軍を火攻めで焼き払い大勝利を収めた。 「必ず来ます……、われらに勝利をもたらす風が」 |
|
能力 | 武力2 知力9 |
計略・必要士気 | 東南の風:必要士気3 |
伏兵 | |
評論 | 東南の風は、呉に欲しかった(核爆) 蜀呉の2勢力で火計を放ち、魏を倒せということなのでしょうか… 実は共同戦線を張った周瑜よりも、蜀にトドメを刺したR陸遜と相性が良いのは皮肉なものです。 伏兵持ちの攻城兵なため、稀に伏兵状態のまま敵陣を潜り抜けて攻城し始めることがあるので、敵にいるときは忘れないようにしましょう。 うっかり踏み損ねて城壁前に出現されたときはかなり焦ります。 |
レアリティ・名前・性別 | R徐庶 元直(じょしょ げんちょく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.065 / コスト1.5 / 騎兵 |
義に厚い男で、若い頃は学問よりも剣術を好み、撃剣の使い手であったという。ある日友人のために人を斬り、逃亡の身となる。以後は"単福"と名を変え、学問を志した。 司馬徽の助言で劉備と知り合い、その人徳に感服し、劉備最初の軍師となった。 「劉備殿、この戦私めにお任せくだされ」 |
|
能力 | 武力3 知力9 |
計略・必要士気 | 落雷:必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | 蜀の貴重な騎兵兼攻撃計略使いです。 伏兵のおかげで序盤から活躍でき、中盤以降は騎兵の機動力を活かした自走砲的な運用が可能です。 蜀単では割とよく見るカードの一人。 |
レアリティ・名前・性別 | C孫乾 公祐(そんけん こうゆう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.066 / コスト1.0 / 槍兵 |
劉備の腹心。劉備が徐州で曹操に反旗を翻したとき、袁紹の下へ同盟の使者に立った。 のちに劉備が曹操の攻撃を避けて劉表に頼ろうとしたときも、麋竺とともに劉表の下に使者として立ち、うまくとりまとめた。 劉備が蜀を平定し、まもなく死んだ。 「はっはっはっ、では共に曹操を討ちましょうぞ」 |
|
能力 | 武力2 知力5 |
計略・必要士気 | 再出撃:必要士気4 |
評論 | 同じ蜀のコスト1に『再々出撃』を持つUC麋竺がいますが、こちらは全回復+低士気なのでデッキに合う方を使いましょう。 ケニア改では迎撃&復活要員、時には攻城兵として地味にいい仕事をします。武力も密かに2あるのも侮れません。 別名キス魔(笑) |
レアリティ・名前・性別 | SR孫尚香(そんしょうこう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.067 / コスト1.5 / 弓兵 |
孫権の妹。蜀と呉の同盟を固める為に、劉備の妻となった。男勝りな性格で、武勇でも呉の武将に引けをとらなかった。 政略結婚で妻となった身ではあったが、夫である劉備を英雄と認めて深く愛し、劉備の悲報を聞くと自らも長江に身を投げたという。 「さあ行って、なにがなんでも勝って帰ってきな!」 |
|
能力 | 武力5 知力4 |
計略・必要士気 | 蜀への援軍:必要士気5 |
魅力 | |
評論 | 元々は呉所属だからなのか弓兵です。 蜀には弓兵が少ないので貴重な武将です、計略の効果範囲も前円なので相性抜群です。 武力は十分にあり、虫の息の味方槍兵に士気5で活を入れられるありがたい人。実際に高武力槍を弓で援護しつつ回復させると、相手は対処にてこずることになるでしょう。 ver1.1にて回復量が大幅増加。そのためか現環境では奮起劉備の代わりに投入する人が増えた? |
レアリティ・名前・性別 | SR趙雲 子龍 (ちょううん しりゅう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.068 / コスト2.5 / 騎兵 |
冷静さと剛胆さを併せ持つ、劉備配下の勇将。劉備、諸葛孔明の側近を務めた。 長坂の戦いにおいては、逃げ遅れた劉備の息子、劉禅を救うため、単身で曹操軍の真っ只中を駆け抜け、赤子の劉禅を懐に抱いて、見事敵中から救い出すという大活躍を見せた。 「今こそ趙子龍、一世一代の意地の見せどころよ!」 |
|
能力 | 武力8 知力7 |
計略・必要士気 | 神速戦法:必要士気4 |
復活 | |
評論 | ダブルライダーの一角『技の一号』です。 コスト2.5で武力8の勇猛無しはやや物足りなく感じるかもしれませんが、知力7を生かした伏兵掘りや、小出しに使えて持続の長い神速戦法は地味に脅威です。復活のおかげで立ち直りも早いし、ダメージ計略を受けても割と安心の知力7。 クセの強い高コスト騎馬兵達(馬超や張遼、呂布等)に比べると穴の無い、これこそ趙雲と呼べるオールマイティな武将です。 あえて弱点を言えばコスト。結果としてRの方がよく使われているのが残念。 一見地味なため価値が判らずトレードしがちなカードなので、初心者は要注意。 |
レアリティ・名前・性別 | R趙雲 子龍 (ちょううん しりゅう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.069 / コスト2.0 / 槍兵 |
知勇兼備、冷静沈着で忠義に厚い、劉備軍の名将。 漢中攻防戦では、曹操の大軍を打ち破り、さらに攻め返してきた曹操軍に対して、陣の門を大きく開き、静かに兵を伏せさせ、警戒して退いた隙を狙って急襲するという奇策を成功させ、大勝利を収めた。 「寡兵とて恐れるな、いま勝機は我等にあり!」 |
|
能力 | 武力7 知力6 |
計略・必要士気 | 精神統一:必要士気4 |
復活 | |
評論 | 精神統一は妨害系全般、特に挑発や弱体化系に有効です。特に攻城中に挑発された場合に、引き寄せられる事なく攻城出来るのはかなり頼もしいです。 知力も高く計略も無駄になりにくい上に、槍と相性のいい復活持ちなので桃園デッキや車輪デッキを始め使用率が高い一枚。 |
レアリティ・名前・性別 | C張松 永年(ちょうしょう えいねん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.070 / コスト1.0 / 騎兵 |
劉璋の配下。醜男で品行も悪かったが、智謀に優れていた。 魏へ使者に立った時曹操に馬鹿にされたため、曹操の書いた「孟徳新書」を一字一句間違えずに暗唱したエピソードは有名。 その後、劉備を益州に招いたが、成都攻略前に内通が発覚して殺された。 「そんなもの、蜀では子供でもそらんじているわ」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 挑発:必要士気3 |
評論 | もはや三国志大戦をプレイする人ならほぼ誰からも『チョロ松』と呼ばれ親しまれて(憎まれて?)います。 序盤は伏兵堀りから始まり、中盤以降は挑発を使うことで戦場を忙しく走り回ったり隙を見て攻城したりと、最後まで一番動かすことになるカードですね。 計略範囲は縮小される一方ですが、弓兵を無力化し、騎兵を槍に突撃させ、槍兵を無駄にさせる…、見た目とは裏腹に融通がかなり効く良いカードです。 様々な蜀デッキに投入していけますし、場合によっては多色でも全然やっていけます。 |
レアリティ・名前・性別 | R張飛 翼徳(ちょうひ よくとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.071 / コスト2.5 / 騎兵 |
関羽と並ぶ一騎当千の猛将。劉備が劉表に身を寄せていた時、曹操は百万の軍勢で劉備を攻めた。 張飛は劉備と共に逃げた、その道中、単騎で長坂橋に仁王立ちして、敵を威嚇した。 曹操軍は恐れをなして退却し、劉備は無事に逃げ延びることができたという。 「燕人張飛ここにあり!ここは一歩も通さねぇぜ!」 |
|
能力 | 武力9 知力4 |
計略・必要士気 | 火事場の馬鹿力:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 開幕終了デッキに耐性がある計略、武9知4勇猛持ちと基本性能は普通に強いです。 自城ゲージがミリ単位の時に計略を発動すると、士気4で武力28前後の怪物になりますが、赤兎やら色々な超絶強化が出揃ろった現環境で影は薄いかも… Ver1.12から、自城ゲージが満タンの時の武力上昇値が4に上がり、効果時間も延長したお陰で、通常時でも使っていけるようになったのはデカイですね。 破城合戦になりやすいSR董卓やR華雄が味方にいる場合に、城ゲージ半分程で火事場使用で武力約+10になる為、士気4での単純な超絶強化になるのは使い方次第ではかなり頼りになります。 ノリダーからライダーマンぐらいには格上げされたかしらん? |
レアリティ・名前・性別 | UC張飛 翼徳(ちょうひ よくとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.072 / コスト2.0 / 槍兵 |
劉備、関羽と「桃園の誓い」により義兄弟の契りを交わした豪傑。 粗暴な性格で、部下に対しても厳しかったが、劉備には弱く、どんなに劉備が落ちぶれても、最後まで付き従った。 長さ4メートル以上の蛇矛を持ち、ひとりで万人に値するとまで評された。 「俺が張飛だ!死にたい奴はかかってきやがれっ!」 |
|
能力 | 武力8 知力3 |
計略・必要士気 | 大車輪戦法:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 武力が高く、更に勇猛持ちというUCの兄貴と比べると、かなり使いやすい槍兵の鏡的存在です。 ちとオツムが弱いですが、勇猛がそれをカバーしてます。 蜀デッキで始めたい初心者ならば、イの一番に入手して使うべき武将。 Rと違い、色々な意味でクセがなく使いやすいのです。 |
レアリティ・名前・性別 | C陳珪&陳登(ちんけい ちんとう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.073 / コスト1.0 / 槍兵 |
陳珪が親で、陳登が子。親子で徐州の安泰のため尽力した。徐州の牧となった劉備に従ったが、呂布が徐州を制圧すると、呂布撲滅に暗躍する。 徐々に呂布の信用を得て、留守の隙に小ハイの城を乗っ取った。 「父上、呂布滅亡の日は近いですね」 「ふっふふ、あのケダモノめが。ざまあみろじゃ!」 |
|
能力 | 武力1 知力5 |
計略・必要士気 | 挑発:必要士気3 |
防柵 | |
評論 | 人を選ぶカードの代表格です。挑発は使いどころを間違えるとヤバいくらいに自爆するので慎重に使いましょう。 一応、遠目の騎兵を誘き寄せて強制迎撃も可能ですが、一歩間違えると武力1が祟たりやはり自爆するので判断ミスが無いように。 同じ立場で武力7のR姜維がいるため、もっぱらC陳登&陳珪の出番は舞姫(主にUC甘皇后)の防御などに徹するのが基本。防柵持ちなのが良い味出してます。 |
レアリティ・名前・性別 | UC陳到 叔至(ちんとう しゅくし)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.074 / コスト1.5 / 槍兵 |
劉備配下の将。劉備の放浪時代からつき従い、名声、官位ともに趙雲に次ぐ地位にあったという、歴戦の将軍。 忠節勇武で知られ、劉備亡き後も前線で活躍したという。しかしその堅実な戦い振りのためか、書物にはほとんど記述のない、謎の将軍。 「……我が名は陳到。その首、頂きに参った」 |
|
能力 | 武力5 知力3 |
計略・必要士気 | 大車輪戦法:必要士気4 |
復活 | |
評論 | ほぼ演義ベースの三国志大戦になぜか突然現れた正史ベースの武将、演義には一切記述がないのです(本当) 能力の方は、コスト1.5の槍、復活持ちの大車輪ということで地味に優秀で初心者に特に好まれます。 別名リビングアーマー。 |
レアリティ・名前・性別 | R馬謖 幼常(ばしょく ようじょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.075 / コスト2.0 / 弓兵 |
蜀の武将。「泣いて馬謖を斬る」という故事で有名。孔明の愛弟子であったが、自身の才能を過信しすぎていた。 街亭の戦いにおいて、孔明に止められていた山頂に布陣する策をとってしまい敗れ、責任を追及されて、惜しまれながらも孔明に処刑された。 「たとえ丞相さまでも私の作戦はわかるまい」 |
|
能力 | 武力4 知力7 |
計略・必要士気 | 泣斬馬謖(ないてばしょくをきる):必要士気3 |
伏兵 | |
評論 | いつ見てもまともに戦ってない人(爆)死にそうになったら取り合えず斬っておくのが良いです。 Ver1.1まではUC麋竺やSR張角と組ませて回転力を爆発的に上げるデッキがあったのですが、Ver1.12からは士気上昇値が下がりほぼ不可能になってしまいました… ぶっちゃけ、もうこの人の利用価値はもうないのかもしれません… |
レアリティ・名前・性別 | UC馬岱(ばたい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.076 / コスト1.5 / 騎兵 |
馬超の従兄弟。派手な馬超とは対照的な、地味で勤勉な男。孔明に「目立たないように魏延の副将を勤めよ」と遺言された。 その後、魏延は孔明の予想通り反乱を起こして「この俺を斬れる者はいるか!」と叫んだので、馬岱はすかさずを魏延を斬り、反乱を防いだ。 「魏延、お前を斬る者は、ここにいるぞ!」 |
|
能力 | 武力5 知力6 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
伏兵 | |
評論 | 魏延「この俺を斬れる者はいるか!」 馬岱「ここにいるぞぉ!」 みたいな感じで割と有名(ぉ) 能力的には知力6の伏兵は微妙ですが、単にコスト1.5の騎兵としてはまずまずな実力なので、資産の少ない初心者の蜀デッキや知力の欲しい桃園デッキ等でたまに見たりしますね。 伏兵解除や一騎討ち時等とにかく「ここにいるぞ!」と自己主張の激しい武将で、ついに公式グッズとして「ここにいるぞぉ!」Tシャツが発売されました(本当) ネタにも程があるだろうに… |
レアリティ・名前・性別 | SR馬超 孟起(ばちょう もうき)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.077 / コスト2.5 / 騎兵 |
蜀の五虎大将軍のひとり。齢17にして敵将を討ち取り錦馬超とあだ名された西方の英雄。挙兵するも曹操に敗れた。 落ち延びたのち、劉備軍と戦った際には、張飛と互角の戦いを演じた。その後の説得に応じて劉備の軍に加わり、漢中争奪戦などで活躍した。 「受けよ、我が闘志を!全・軍・突・撃!!」 |
|
能力 | 武力9 知力5 |
計略・必要士気 | 白銀の獅子:必要士気5 |
魅力 | |
評論 | ダブルライダーの一角「力の二号」。 勇猛が無いのでプレイヤーの一騎打ちスキルは必須です。 計略の「白銀の獅子」が超強力。槍、ダメージ計略によるカウンターに注意して使用すれば、このカード一枚で敵軍の武将を全てなぎ倒すことも可能です。最早、馬超自身がダメージ計略になったかのような印象すら受けます。 覇王から低品まですべての階級にて最前線で活躍し、衰退やら盛隆を繰り返す不安定な蜀を支え続けるエースです。 Ver1.11で遂に人気爆発。武将カードランキング1位に輝きますが、1.12起動直後に一気に10位以下に転げ落ちるという… まあ、基本性能と使い勝手は相変わらず良いので、今後も活躍の場面は多々あるかと思います。 |
レアリティ・名前・性別 | R馬超 孟起(ばちょう もうき)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.078 / コスト2.0 / 騎兵 |
勇猛さでは呂布に並ぶと評された猛将。蜀の五虎大将軍のひとりとして活躍した。 漢中争奪戦では魏の猛将、曹彰を撃破した。 その後は、劉備の呉討伐、諸葛孔明の南蛮征伐の留守を守り、漢中を守備して、周辺の異民族から、「神威将軍」と恐れられたという。 「来るか?剣を持つ我に、斬れぬものはないぞ!」 |
|
能力 | 武力8 知力3 |
計略・必要士気 | 一騎当千:必要士気5 |
勇猛 | |
評論 | 武力8で勇猛持ち、更に強力な自己強化持ちと蜀を代表するアタッカーの一人。 計略は、ダメ計や妨害系を全て無効にするのが特徴です。ただし、麻痺矢は効いてしまうので注意しましょう。 知力が3しかないので、伏兵は勿論、一騎当千を使う前に敵から計略を喰らわないようにしたいです。 ver1.1で武力上昇値や持続時間が地味に強化されて、地味な便利さを強化し続けています。 |
レアリティ・名前・性別 | UC馬良 季常(ばりょう きじょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.079 / コスト1.0 / 槍兵 |
白い眉が特徴で、優秀な兄弟の中でも最も優れていたため「白眉もっとも良し」と言われた。関羽の補佐を務めた後、劉備に従って、関羽の仇討ち戦に加わった。 南方の異民族を帰順させ劉備軍に加え、また陸遜を侮らないよう劉備に進言した。 「劉備様、深追いはくれぐれも禁物ですぞ」 |
|
能力 | 武力1 知力8 |
計略・必要士気 | 守護の剛雷:必要士気8 |
評論 | 計略は柔軟性の点でC夏侯月姫に劣るという悲しい武将です。 C審配の登場でますます影が薄くなっていますね… SR諸葛亮と組ませるとフィールド全てが落雷の範囲になりますが…ネタにしかならないでしょう(爆) |
レアリティ・名前・性別 | UC麋竺 子仲 (びじく しちゅう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.080 / コスト1.0 / 槍兵 |
富豪の出身であったが、流浪していた劉備の後見人となり、政治面、資金面で力を持たなかった劉備を、大きく支えた。 義理に固い性格で、その後の劉備や関羽の信任も厚かった。 「後方のことは私に任せて、劉備殿はお好きなように戦えばよいのです!」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 再々出撃:必要士気5 |
評論 | C孫乾の再出撃は士気4で1部隊復活+全回復、UC麋竺の再々出撃は士気5で2部隊復活+約半分回復。よってデッキによって入れ替える必要があります。あとC麋夫人と変える余地も十分にありますね。 …って全然UC麋竺の紹介になってませんね(ォィ) |
レアリティ・名前・性別 | C麋夫人(びふじん)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.081 / コスト1.0 / 弓兵 |
劉備の妻で、麋竺の妹。できた賢夫人で、正室の甘夫人とも仲がよかった。 長坂の戦いで、甘夫人の息子である阿斗を抱いて逃げたが、左足を負傷してしまう。 足手まといになることを恐れた麋夫人は、駆けつけた趙雲に阿斗を預け、井戸に身を投げて最期を遂げた。 「趙雲殿、どうかその子をよろしく頼みます……!」 |
|
能力 | 武力1 知力4 |
計略・必要士気 | 身代わり:必要士気3 |
評論 | 魅力を持たない女性武将の一人です。 Ver1.003から復活時の体力回復が全快になったため、ゾンビデッキに入れる場合としてはUC麋竺とタメを張れるぐらいの性能になりました。 やはりケニア系デッキとは相性抜群です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC法正 孝直(ほうせい こうちょく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.082 / コスト1.5 / 槍兵 |
蜀の軍師。張松と組んで劉備に入蜀をすすめた。 定軍山の戦いでは黄忠と組み、巧みな戦略で魏の猛将・夏侯淵を撃破して、漢中を平定した。 しかし権力を笠に着て、過去に怨みを持つ者に報復するなど、陰湿な性格でもあった。 「くっくっく、全て私の読みどおりよ。かかれ!」 |
|
能力 | 武力4 知力8 |
計略・必要士気 | 後方指揮:必要士気4 |
伏兵 | |
評論 | 知力が1低いだけで特技・計略共にR郭嘉と一緒です。にも拘らず「劣化郭嘉」と呼ばれるのは槍兵だからでしょうね… Ver1.12で武力上昇値が+3だったのが+2に減ってしまい、もはや誰も使わなそうな可哀相な軍師(爆) |
レアリティ・名前・性別 | SRホウ統 士元(ほうとう しげん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.083 / コスト1.5 / 槍兵 |
若いころはその風貌から、誰も関心を寄せてはいなかったが、司馬徽は数刻話しただけで、その才能を見出した。 孫権のもとでは周瑜の部下として働き、赤壁の戦いの際には、魏に埋伏し曹操軍の船をつなぐ連環の計を献策し、連合軍を勝利に導く。 「いやー、楽勝楽勝。すべては天命じゃよ」 |
|
能力 | 武力4 知力9 |
計略・必要士気 | 連環のススメ:必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | 連環のススメの範囲の広さはかなりのもので、武力4知力9の伏兵と性能も高いです。 また、ススメの効果を受けて知力が下がった相手に更に使用することで、長時間の間知力&移動速度二段階ダウンと言う、まさに極悪必殺計略となります。士気12使いますが、戦場に存在する弓以外の敵武将は生ける屍と化します。 通称「ススメロック」。 ただし、移動力&生存率の低い槍兵で敵陣中央に切り込まないといけないので使う際には慎重に。 1.12で知力低下は−5になった為、ススメロックを完成できるのは知力5以下の武将に限られてしまいました。それでも計略の基本性能は十分なので、今後も蜀を支えるスーパー軍師なのには違いありません。 |
レアリティ・名前・性別 | Rホウ統 士元(ほうとう しげん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.084 / コスト1.0 / 槍兵 |
鳳雛と呼ばれ、孔明と並ぶ二大軍師の一人。劉備の蜀攻略に従い、その知略を発揮して、行く先々で勝利をおさめた。 しかし途中の落鳳破にて、劉備と馬を交換したことが原因で、劉備と間違えられて、敵の伏兵に矢で射られ命を落とした。 「落鳳破とは、また縁起の悪い名だのう……」 |
|
能力 | 武力1 知力9 |
計略・必要士気 | 連環の計:必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | 武力1とは言え知力9の伏兵で、コスト1の中ではSR賈クと同じぐらい優秀です。 計略もほぼ移動を不可能にする範囲の広いピタ止まり連環です。コスト1を入れたいときに十分に入れる価値があります。最近は、他勢力のC劉表と組んでの馬鹿連環デッキが地味に増殖中ですね。 Ver1.1からの雲散系の弱体化により、号令系対策として注目度上昇中です。また、ver1.12で範囲が若干狭くなりましたが、SRホウ統のススメロックが高知力に効かなくなった為、馬鹿連環とススメの個性付けが結果的にされることになったので、使用率はまだまだ高いかと思われます。 |
レアリティ・名前・性別 | C孟達 子慶 (もうたつ しけい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.085 / コスト1.0 / 槍兵 |
劉璋→劉備→曹操と裏切りを繰り返した反骨の将軍。 劉璋を裏切り劉備の蜀攻略を助け、さらには魏に寝返り、最後は魏に対して反乱を起こそうとしたところを司馬懿に看破され戦死した。 しかしこのとき魏の徐晃を射殺するなど、その武勇もかなりのものであった。 「ふん、今はこちらについているのが得策だろう」 |
|
能力 | 武力3 知力4 |
計略・必要士気 | 反逆の狼煙:必要士気4 |
評論 | 計略は味方の犠牲を要求する事になりますが、バージョンアップの計略強化によって蜀や他勢のワラワラ系に使われるようになった…かも? 普段は武力3なのにいきなり武力13になるのは相手としてはやりにくい筈です。 もっとも、元の武力が3なので過信は危険ですよ? |
レアリティ・名前・性別 | C雷銅(らいどう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.086 / コスト1.5 / 槍兵 |
もと劉璋の将で、劉備の軍に降った。 漢中争奪戦で張飛に付き従い副将として活躍した。 魏の張コウを一度は破るが、追撃したところを計略にかかり、張コウによって突き殺された。 なお実際の雷銅は普通の将軍で、雷使いではない。 「ババンババンバンバン……うなれ雷!」 |
|
能力 | 武力5 知力5 |
計略・必要士気 | 落雷:必要士気6 |
評論 | セガに名前だけで台詞等を決められた武将2。台詞がドリフなのはちょっとしたネタなんでしょうね… 一応それなりの強さなのですが、コストがR徐庶と被る為かなり使われにくいです。 許チョやSR呂布等の馬鹿武将に落雷の狙いを定めるのであればこの知力の落雷でも充分なのですが… |
レアリティ・名前・性別 | UC劉禅 公嗣(りゅうぜん こうし)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.087 / コスト1.0 / 歩兵 |
劉備の息子で、蜀の2代目皇帝。劉備の息子とは思えない、戦争に興味のない平凡な性格で、魏に無条件降伏して蜀を明け渡した。 そのあまりに無害な性格に魏の皇帝も呆れたというが、それが彼の本性だったのか、生きる術だったのかは、定かではない。 「蜀と違って、魏はいいところらしいですねぇ」 |
|
能力 | 武力1 知力1 |
計略・必要士気 | 勅命:必要士気4 |
復活 | |
評論 | あまりにも情けないテキスト… 一般兵以下の能力なのはそのせいでしょうね(ぉ) 復活があるので、地雷掘りや捨て駒に使えない事は無いですが使う必要も無いです。現中国で阿斗(劉禅の幼名)が無能者の代名詞として扱われているように、三国志大戦における阿斗の役目はその存在自体がネタとして扱われる事なのです。 |
レアリティ・名前・性別 | SR劉備 玄徳(りゅうび げんとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.088 / コスト2.0 / 槍兵 |
三国志の主人公とされる英雄。その類まれなる不思議な魅力で、関羽、張飛をはじめ、名だたる猛将・賢人を次々と味方につけ、漢王朝復興のために戦った。 群雄割拠の時代から、数々の戦地を渡り歩いた末、蜀の地を平定して蜀漢皇帝となった。 「俺と一緒に来い。その力、天下の為に生かそうや」 |
|
能力 | 武力6 知力7 |
計略・必要士気 | 劉備の大徳:必要士気6 |
復活、魅力 | |
評論 | ある意味一番劉備らしくない劉備(笑) 復活がある為とにかくしぶとい、君主自ら体を張って捨て駒になることがしばしばあります。 Ver1.1から計略範囲が超絶に拡大、範囲の半径がMAP半分近くという凄まじさです。 反計に強いのは嬉しいですが、散らばり過ぎて各個撃破されないようにしましょう。 |
レアリティ・名前・性別 | R劉備 玄徳(りゅうび げんとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.089 / コスト1.5 / 槍兵 |
義兵より身を起こして活躍した、三国志の英雄。 黄巾賊退治を志していた劉備はある日、張飛と関羽に出会う。 意気投合した三人は桃園で杯を交わし、義兄弟の誓いをして、天下のための戦いを始めたのであった。 「我ら天に誓う、我ら生まれた日は違えども、死すときは同じ日同じ時を願わん!」 |
|
能力 | 武力4 知力6 |
計略・必要士気 | 桃園の誓い:必要士気7 |
魅力 | |
評論 | 桃園の誓いは使い方に細心の注意を要しますがそのパワーは絶大です。 高知力のみにかけると、ダメ計を喰らっても止まらないのでかなり強いです。さらに天啓の幻と違って効果後に撤退しない為、敵を殲滅したら容易に攻城が可能ですが妨害系には注意しましょう。 最大のデメリットは一人でも撤退すると、全員「死す時は同じ…!」となる所、一騎打ちとかも要注意です。 あとはその絶大なパワーを活かせる時代が来る事を祈るのみです… |
レアリティ・名前・性別 | C劉封(りゅうほう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.090 / コスト1.0 / 槍兵 |
劉備の養子。劉備が荊州支配時に養子となる。武芸に秀でて、義に厚かった。 しかし関羽がピンチの際に、援軍に行こうとしたが、部下に諌められ断念してしまう。この行為が誤解を招き、自害した不運な武将。 「お父さん、ボク、頑張ってます!……見ていてください」 |
|
能力 | 武力3 知力3 |
計略・必要士気 | 大車輪戦法:必要士気4 |
評論 | コスト1の大車輪持ち。R楽進やC張梁のような強烈なコスト1のいない蜀では「凡将」廖化やRホウ統とその枠を争う存在でもあります。 ショタキャラとしての人気もそこそこあるようです? |
レアリティ・名前・性別 | C廖化 元倹(りょうか げんけん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.091 / コスト1.0 / 騎兵 |
もと黄巾賊の残党。関羽の五関脱出の際に関羽の幕下に入り、関羽の手足として働いた。 関羽死後は先陣を主につとめ武功を残す。 長生きで、黄巾賊の時代から、蜀滅亡まで第一線で戦いつづけた。 「俺のような凡将は、ただただ戦い続けるのみよ!」 |
|
能力 | 武力3 知力4 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
評論 | 通称「凡将」。 コスト比が良い騎兵で、運用次第で有能にも無能にもなるという、まさに凡将の鏡だったりします。 スターターパックに入っていながら、コスト1で武力を補うのに大いに役立ちます。とはいえ性能的にチョロ松に劣るのも事実、所詮凡将か… |
〔蜀(新)〕 |
レアリティ・名前・性別 | R関羽 雲長(かんう うんちょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.156 / コスト2.0 / 槍兵 |
若い頃から劉備に仕えた劉備軍最古参の武将の一人。 武芸、知謀に秀で義に厚い関羽は、誰からも頼られる存在であった。 また身の丈が9尺、髭の長さが2尺もあり、その風貌と長く美しい髭をもって、美髭公と呼ばれ、現在でも多くの人に親しまれている。 「国のため、民のため、我等今こそ立ち上がる時!」 |
|
能力 | 武力8 知力5 |
計略・必要士気 | 不動大車輪:必要士気5 |
評論 | 蜀の新型攻城兵その1。コスト2では一応最高の能力値を持っている槍兵です。 とはいえ結局槍兵なので、伏兵やダメ計に耐えても逃げ帰るのは難しいのが難点です。その為勇猛のある弟分との差を埋めるにはいたっていないのかもしれません。 計略はその場から動けなくなる大車輪で攻城の時に使いたい…というか攻城の時にしか使えません(爆) 相手に挑発された場合は容赦無く引っ張られるので注意、それと誤爆なんぞしようものなら笑うしかないですよ? …にしてもテキスト通りに魅力をつけないところがなんともSSQですな。まあ魅力をつけたらつけたで「この能力で魅力持ちかよ!SSQだ!」と騒がれるのでしょうけど… |
レアリティ・名前・性別 | UC簡雍 憲和(かんよう けんわ)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.157 / コスト1.0 / 槍兵 |
劉備とは同郷で旗揚げ以来の幕僚。 劉璋の元に降伏の使者として送られ、成都を戦わずして開城させたことで有名。 無頓着な性格で、諸葛孔明の前でも長椅子に寝転んで論議した。 それでも反感を買わなかったのは、よほど憎めない人だったためであろう。 「がははは、まぁ良いではないか」 |
|
能力 | 武力2 知力3 |
計略・必要士気 | 無血開城:必要士気3 |
伏兵、魅力 | |
評論 | 蜀の新型攻城兵その2。C黄祖に次ぐ第二の知力3伏兵ですが、伏兵としてのダメージを求めるより戦場にひっそり身を隠していられる特技と割り切りましょう。 うっかり踏み損ねて残り時間少ない時に城壁から現れると、相手は相当焦る事になりますよ。 というのも、残りカウント15以下で無血開城を使い城門に攻城すると城ゲージの残りが100%でも落城するからです。ちなみに城壁でもシャレにならないダメージを受けるので、相手にいる場合は極力優先して倒していきましょう。 |
レアリティ・名前・性別 | R趙雲 子龍(ちょううん しりゅう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.158 / コスト1.5 / 槍兵 |
槍の名手で、後の五虎大将軍の一人。 初め文醜に討たれそうになった公孫サンの危機を救い、そのまま部下となったが、そのときに同じく公孫サンの下にいた劉備と意気投合して、後に劉備の家臣となった。 劉備はそれを大変喜び、趙雲と同じ床で眠ったという。 「あなたの御徳、絶対に裏切ることはありません!」 |
|
能力 | 武力6 知力3 |
計略・必要士気 | 神速大車輪:必要士気 4 |
評論 | 神速大車輪は通常の騎馬兵より速く移動が出来る優れた計略で、コスト1.5枠の槍兵としては最高クラスの計略と言えます。 ただし槍兵に突っ込むとしっかり迎撃を喰らうので細心の注意を… 槍兵なので攻城力が高いのを生かし、攻城を狙い敵をおびき寄せてから神速大車輪で距離を置いて攻城が割と有効ですね。相手の槍マウントには注意が必要ですが。 コストの割に計略と基礎武力は優秀なのですが、知力が低いのが唯一の泣き所で、一部ファンからは知力が低い趙雲は見たく無かったとか言われてます…これもある意味SSQですな。 |
レアリティ・名前・性別 | R張飛 翼徳(ちょうひ よくとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.159 / コスト1.5 / 槍兵 |
劉備、関羽の義兄弟。短気・粗暴な性格で、よく問題をおこした。 劉備が黄巾討伐の功で官職についた際には、賄賂を求める中央の使者に怒って鞭で打ち、追われる羽目になった。 だが無法者ながらも、その人柄から、兄弟はもちろん、民からも慕われた。 「好き勝手しやがって、てめぇら覚悟しろっ!」 |
|
能力 | 武力6 知力2 |
計略・必要士気 | 乱れ大車輪:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | コスト1.5の武力6で槍兵の勇猛持ちは、この新R張飛のみです。 とはいえ計略は完全にネタなので、武力6勇猛に魅力を感じれば採用もアリでしょう。 計略の使い勝手で趙雲を使うか、勇猛の張飛を取るか、好みが別れそうですね。ちなみに、この二人のおかげでUC周倉(蜀)の出番は全く無くなりました(笑) |
レアリティ・名前・性別 | SR劉備 玄徳(りゅうび げんとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No. 160/ コスト1.5 / 槍兵 |
漢朝の腐敗を憂いて立ち上がった、中山靖王劉勝の後裔。 戦には度々敗れたが、その徳の高さによって、流浪する先々で、優れた臣を手に入れた。 後に諸葛孔明を「三願の礼」によって軍師に迎い入れたのは有名な話。 「こんな俺についてくれて、お前らありがとよっ!」 |
|
能力 | 武力5 知力6 |
計略・必要士気 | 奮起の大号令:必要士気6 |
魅力 | |
評論 | コスト1,5で能力値は基準を満たし、魅力持ちなのでスペックは高いです。 しかし何と言っても注目は計略の奮起の大号令ですね。 範囲はそこそこ広く、新SR劉備がマウントして戦ってる場合、戦場ラインやや上に居る弓兵に計略が届く程です。 兵力が2〜3割のところで「っしゃー!まだまだぁ!!」と言ってやると相手はかなり苦しくなります。 ver1.12より範囲と回復量が減少しましたが、『超絶壊れ計略』から『強計略』に少しランクダウンした程度で、まだまだ奮起出来るのに使用率は激減しました(ランキングベスト10以内→圏外に…) 何と言うか…皆余りにも薄情じゃないですかね? 私の奮起劉備はまだまだ現役です。 |
![]() |