三国志大戦カード(武将)紹介 | |
〔魏〕 |
カードNo別ショートカット | |||||||
旧 | 1-10 | 11-20 | 21-30 | 新 | 149− 155 |
||
31-40 | 41-45 |
レアリティ・名前・性別 | UC于禁 文則(うきん ぶんそく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.001 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操軍古参の将軍。黄巾賊の討伐より、曹操に従い、数々の戦功をたてた良将で、魏を代表する五将軍のひとりに数えられている。 「このワシが、捕らえられると思うてか!」 |
|
能力 | 武力5 知力6 |
計略・必要士気 | 魏武の強:必要士気4 |
伏兵 | |
評論 | 汗くささ漂う濃厚なイラストのせいか、能力のわりに使っている人は少ないですね。裏の説明もなかなか格好良いのに…不憫です。 知力が6なのは、伏兵としては弱いかもしれませんが、ダメ計を喰らってもどうにか生き残ったり、たった4の士気消費で長時間の自身強化(武力8の状態が、なんと約25カウントも持続する)が出来たりと、実は曹仁よりも使い勝手の良い面も多いのです。 今後の活躍を期待したいところです。 |
レアリティ・名前・性別 | SR王異(おうい)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.002 / コスト1.5 / 弓兵 |
強さと聡明さとを兼ね備えた、三国志きっての女傑。曹操に敗北し、暴れていた馬超を、計略によって西涼より追い出した。 さらに祁山に攻め込んできた馬超の猛攻を自ら兵を率いて防ぎ、見事に打ち払った。 「西涼の蛮族めが、女の意地と誇り、侮るな……」 |
|
能力 | 武力4 知力8 |
計略・必要士気 | 鼓舞の舞い:必要士気4 |
魅力、防柵 | |
評論 | イラストが非常に好評で、かつては信じられないほどの高レートで取引されていたコレクター泣かせのカードです。レートと反比例するように使い勝手はあまり良くないので、実際にデッキに入っているところを見るのは稀です。 Ver1.1で新カードとしてR王異が西涼軍に登場。 台詞欄にある「西涼の蛮族〜」に自分が含まれる事になりますが、そこらへんはSSQということで(笑) |
レアリティ・名前・性別 | Cカイ越 異度(かいえつ いど)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.003 / コスト1.0 / 弓兵 |
劉表の部下で随一の文官。劉備が劉表の下に身を寄せた時、劉備から贈られた馬を「的廬」という凶馬と見抜いた。劉表死後は跡を継いだ劉に曹操への降伏を勧めた。 曹操は降伏により荊州が手に入ったことよりも、カイ越が自分の部下になったことを喜んだという。 「治世には仁愛を。乱世には策謀を用いることです」 |
|
計略・必要士気 | 武力2 知力7 |
能力 | 弱体化の計:必要士気5 |
伏兵 | |
評論 | コスト1ながら伏兵持ちであり、密かに強力な計略を持つ優良コモン。R夏侯惇と同じ効果の計略ではあるが、それと比較して圧倒的に広い計略範囲を持つため、使う人は意外に多いです。計略の重ねがけも可能であることから、このカードをうまく使われると非常に手強く感じることでしょう。 弓兵なので城の防衛にも使える。伏兵解除後も無駄が無いのでやはり強い。 |
レアリティ・名前・性別 | SR賈ク 文和(かく ぶんわ)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.004 / コスト1.0 / 騎兵 |
張繍の配下として曹操を大変苦しめるが、官渡の戦いを前に曹操に降り、幕僚となった。数多い曹操の謀臣の中でも、もっとも活躍したひとり。 のちの馬超との戦いでは、「離間の計」で馬超と韓遂を仲違いさせ、統制の乱れているところを見事に打ち破った。 「くくく、人の心の何と分かり易いことよ………」 |
|
能力 | 武力1 知力9 |
計略・必要士気 | 離間の計:必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | コスト1でありながら知力9の伏兵、さらに相手武力&速度&知力を下げる計略を持つ騎兵です。しかし強力すぎる計略ゆえに、度重なる調整が加えられるのは致し方ない所。 超絶号令花盛りの対策としてか、Ver1.1から少し範囲が広くなったが…(小円→中円) どうでも良いけど、その押し殺したような渋い声には熱烈なファンも多い? |
レアリティ・名前・性別 | R郭嘉 奉孝(かくか ほうこう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.005 / コスト1.5/ 騎兵 |
曹操の参謀として活躍。孫策が暗殺されることや、袁家の跡目争いが起きることなどを見事に予想していた。しかし河北討伐中に風土病におかされ38歳の若さで夭折した。 「我が両眼に、読み通せぬ展開などない……」 |
|
能力 | 武力4 知力9 |
計略・必要士気 | 後方指揮:必要士気4 |
伏兵 | |
評論 | 存在は地味だが、兵種、能力、特技、計略、おまけにイラストと欠点のないカード。こちらに反計・雲散がない場合、敵に回すときわめて厄介な存在である。 俗に言う『壊れカード』の代表。…だったのですが、最新のバージョンアップでついに裁きが下り弱体化の憂き目に…。 本人いわく「我が眼でも読めなんだか…」 |
レアリティ・名前・性別 | C郭皇后(かくこうごう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.006 / コスト1.0 / 弓兵 |
曹丕の妻。幼い頃より大変な美貌の持ち主で「女の中の王」と呼ばれていた。曹丕の妻となると、曹丕の寵愛を一身に集めた。 そこで甄皇后からその座を奪うため、陰謀を企てた彼女は、罠によって曹丕に誤解を生じさせ、甄皇后を自殺へと追い込んで皇后となった。 「甄姉様、もう言い逃れはできないのではなくて?」 |
|
能力 | 武力2 知力7 |
計略・必要士気 | 弱体化の小計:必要士気4 |
魅力 | |
評論 | 消費士気4で相手の武力を−4、しかも知力7というのは悪くないです。計略の範囲こそ狭いものの、消費士気1に対して武力−1の等価コスト(後方指揮は4消費の2変動、睨みは5消費の4変動)なので、こっそりと良い仕事をしてくれるカードでもあります。 SR賈クとは比べるのは酷かもしれませんが、コスト1の中では選択肢の一つになり得る優秀なコモンです。 妨害系は重複できるので、3回がけという最後の手段もある。敵武力−12になるので、単体超絶強化対策にでもどうぞ。 最新バージョンでは若干計略範囲が広がっている。地味に強いですよ。 |
レアリティ・名前・性別 | R楽進 文謙(がくしん ぶんけん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.007 / コスト1.0 / 騎兵 |
曹操軍生えぬきの勇将。小柄だが勇敢で、戦ではいつも一番乗りで戦功を立てた。 官渡の戦いでは袁紹配下の淳于瓊を斬るなどの活躍を見せ、合肥に駐屯したときは張遼、李典とともに呉軍の撃退に成功している。 「さあ進め、我が軍に撤退の二文字などない!」 |
|
能力 | 武力4 知力3 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 一家に一枚、キングオブ1コスト。どのVerでも常に使用ランキング1〜3位をキープしている。コスト1で武力4の騎馬、しかも勇猛という豪華絢爛なコストパフォーマンスは他の追随を許さない。 覇王デッキや神速デッキなど魏主体のデッキにはもちろんのこと、様々なデッキに投入されています。極めて優秀な騎兵ですが、所詮は1コスト武力要員、過信するのは危険です。 一応念の為にですが…旧Rだからか、このカードの優秀さを知らない初心者を狙った鮫行為が多いので、トレードには注意が必要ですよ。 |
レアリティ・名前・性別 | R夏侯淵 妙才(かこうえん みょうさい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.008 / コスト2.0 / 弓兵 |
曹操の従弟。曹操が事件を起こしたとき、身代わりとなりその罪を受けたという、義侠心あふれる男。 戦場では奇襲戦法を得意とし、先方を務めることが多く、弓を使わせると的に刺さった4本の矢の真ん中に射当てるほどの腕前であったという。 「孟徳。この戦、まずは俺に行かせてもらうぞ」 |
|
能力 | 武力7 知力4 |
計略・必要士気 | 首都よりの援軍:必要士気5 |
魅力、勇猛 | |
評論 | レアだけあって、魏の弓兵ではトップクラスの性能を誇ります。計略の回復量も約8割回復となかなかのもので、相手にこればかり使われると、地味に…いや、かなりウザったいかもしれません。 |
レアリティ・名前・性別 | UC夏侯淵 妙才(かこうえん みょうさい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.009 / コスト2.0 / 騎兵 |
曹操軍の重鎮。夏侯惇の従弟。主な戦いには全て参加した歴戦の勇将。持ち前の勇猛さで、馬超との戦いや漢中侵攻戦で活躍を見せた。 漢中平定後は漢中の守備を任されるが、その勇猛さが仇となり引き際を逃し、黄忠に討たれて戦死した。 「凡将に、俺の攻めを測ることなどできぬわ!」 |
|
能力 | 武力8 知力3 |
計略・必要士気 | 神速戦法:必要士気4 |
評論 | コスト2で、武力8+神速戦法と、割と使い勝手のいい武将。カード資産が少ない方なら全然一軍になれる実力の持ち主。 とはいえ、最終的にはコストパフォーマンスでホウ徳に、計略に期待するなら曹仁に劣ってしまうのが残念。 |
レアリティ・名前・性別 | R夏侯惇 元譲(かこうとん げんじょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.010 / コスト2.0 / 騎兵 |
曹操軍の筆頭格。曹操の従弟。徐州で呂布と戦ったとき、敵将の放った矢に左眼を射抜かれるが、自ら目玉を喰らって平然と戦い続け、そのまま敵将を討ちとったという烈将。 その反面、誠実で人当たりもよく、後々まで曹操のよき相談役でもあった。 「親に貰った目玉だ、捨てるわけにはいかねえな」 |
|
能力 | 武力7 知力7 |
計略・必要士気 | 隻眼の睨み:必要士気5 |
勇猛、魅力 | |
評論 | 通称トン兄。魅力と勇猛、戦闘要員なのにさらに知力7の妨害計略持ち。 Ver1.1において、その計略範囲が大幅に縮小されて一時的に使用率が落ちるが、それでも文武両道・特技満載・計略優秀の優良武将であることは間違いありません。 |
レアリティ・名前・性別 | UC夏侯惇 元譲(かこうとん げんじょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.011 / コスト2.5 / 騎兵 |
曹操の従兄弟で、挙兵当初から副将として共に戦った曹操の腹心。曹操は夏侯惇に同じ車 に乗ることを許し、寝室への出入りを許可するなど、厚い信任をよせていた。 主な戦いには全て参加した歴戦の勇将。孫権征伐で曹操軍全26軍の総司令官となり、のちに魏国の大将軍となった。 「孟徳、後のことは全て俺に任せておけい!」 |
|
能力 | 武力8 知力6 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
評論 | スターターパックの武将の一人です。一般的に当りと言われている魏パックですが、それはこの武将のおかげです。 コスト2.5は重いですが、武力8の騎兵というのはかなり頼りになります。スターターパックを入手した直後であれば、大体の店頭に設置してあるリサイクルボックスの中から1枚追加することにより、良いデッキが構築できる…かもしれません(ぉ) |
レアリティ・名前・性別 | C牛金(ぎゅうきん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.012 / コスト1.0 / 騎兵 |
魏の武将。曹仁に従い南部を守備する。呉軍が襲来すると、意気込んで迎え撃ったが包囲されてしまう。 それを見た曹仁は部下を引き連れて包囲網を解き、牛金を脱出させた。 「ぶもぉぉ!俺が突撃してぶち倒してやるっ!」 |
|
能力 | 武力3 知力1 |
計略・必要士気 | 奮起戦法:必要士気5 |
勇猛 | |
評論 | R楽進の代用品として使われることがあるカードですが、ハッキリ言って強いとは言えないですね。 とはいえ、低武力ながらも勇猛を持っているのは流石ですが。 何よりインパクトがあるのは、名前に牛が入っているというだけで牛の兜をかぶらされ、武将コメントまで「ぶもぉぉぉ!」にされてしまったところではないでしょうか(ぇ) |
レアリティ・名前・性別 | R許チョ 仲康(きょちょ ちゅうこう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.013 / コスト2.5 / 槍兵 |
魏の猛将。黄巾の乱のころ、一族郎党を率いて砦を築き、賊の侵略を防いでいたが、黄巾の残党を追っていた曹操軍の典韋と出会い一騎打ちをすることになる。 そして互角に渡り合うその強さが曹操の目にとまり、罠によって捕らえられ、以後曹操軍として活躍した。 「ちょおおりゃあああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」 |
|
能力 | 武力9 知力1 |
計略・必要士気 | 挑発:必要士気3 |
防柵 | |
評論 | 許チョの挑発は騎兵殺しで有名。神速状態の騎兵を吸い寄せて武力9の槍で貫く様は圧巻である。許チョイクデッキの流行により着々と使用率を延ばしている。 …というのは過去の話で。ver1.1では計略の弱体化が著しく、ver1.12ではもはや仕様上使い物にならなくなる。 過去の栄光が輝かしい武将の代表例。 |
レアリティ・名前・性別 | UC許チョ 仲康(きょちょ ちゅうこう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.014 / コスト2.0 / 弓兵 |
曹操親衛隊の隊長。曹操は許チョのことを心から信頼し、常に同行させ側から離さず、寝所に入ることを許可したという。許チョもまた曹操を守ることに生涯をかけ、幾度となく危機を救った。曹操が亡くなると、号泣して血を吐いたという。 「殿、何度でもその命、お守りしますぞ……!」 |
|
能力 | 武力8 知力1 |
計略・必要士気 | 奮起戦法:必要士気5 |
評論 | 当初はダメカードと言われていましたが、ver1.003の弓兵強化に伴い、使用率は増加した印象。武力8の弓の強さは使用率ランキングを見れば一目瞭然です。 また、ver1.1より奮起が強化されたため、使い勝手も良くなった。 本当はもっと使われても良い一枚かなと。 |
レアリティ・名前・性別 | UC蔡文姫(さいぶんき)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.015 / コスト1.0 / 騎兵 |
蔡ヨウ(さいよう)の娘。後漢きっての才女で、「胡茄十八拍」など数々の歌や書を書いた。都が混乱した際に、北の異民族である匈奴の王の妻となっている間に無事に助け出され、以後帰郷してからは超人的な勢いで、大量の書物を書き残した。 「まあこんなもんか。ふぁ〜あ、ひとやすみぃ……」 |
|
能力 | 武力1 知力6 |
計略・必要士気 | 飛天の舞い:必要士気5 |
魅力 | |
評論 | 飛天の舞いを使うと、騎馬の迎撃ダメージが増加したり、槍兵が槍の迎撃を受けるなどリスクが非常に高くなるが、騎馬の連続突撃時間短縮や、相手を翻弄しつつ楽々攻城等リターンも大きいです。 コスト1騎兵の魅力持ちであり、必要士気も5で済む等コストパフォーマンスも悪くないですが、使い手を選ぶ難しいカードです。 神速の大号令などと同時に使うと、異常な速度になり、その速さは一見の価値あり。 |
レアリティ・名前・性別 | C蔡瑁 徳珪(さいぼう とくけい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.016 / コスト1.0 / 弓兵 |
劉表の部下。劉表を頼ってきた劉備を危険視し暗殺を決意する。しかし2度の暗殺はことごとく失敗した。劉表死後、曹操に降伏して荊州を献上し、水軍の提督となる。 しかし赤壁の戦い直前、周瑜の策により呉と内通してると疑われ、曹操に処刑された。 「ふふふ、荊州の水軍を扱えるのは、私しかおらぬ」 |
|
能力 | 武力3 知力5 |
計略・必要士気 | 連環の小計:必要士気5 |
評論 | コスト1武力3なのに連環持ち…って強いじゃん、と言いたい所ですが、妨害計略使いと見るには低めの知力がややネック。 同じ1コスト弓兵にカイ越や陳羣を抱える魏では、出番は限られてくると思われます。それでも、やはり連環は魅力的なんですけどね…。 個人的にはかなり強いと思う一枚。 |
レアリティ・名前・性別 | R左慈 元放(さじ げんぽう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.017 / コスト1.5 / 歩兵 |
曹操のもとに現れた仙人。王の座を降り、劉備にあとを任せるよう言って、曹操の怒りを買う。曹操が人相書きを配ると、同じ顔の者が数百人も捕らえられた。 全員を処刑すると、首から煙が立ち昇り、鶴に乗った左慈が現れ、曹操の死を予言して消えていったという。 「ヒヒヒヒ、天命に叛く奸雄めに、天罰が下るワイ」 |
|
能力 | 武力1 知力8 |
計略・必要士気 | 変化の術:必要士気4 |
伏兵、復活 | |
評論 | 単体超絶強化殺しの一枚。無双だろうが小覇王だろうが鬼神だろうが、使った瞬間武力をコピー、しかも超長時間持続します。もし左慈が歩兵以外なら…と夢を見た時期がありました(ぉ) 扱いは、思ったよりかなり難しいですね。せっかくの復活持ちですが計略の性質上、絶対にお世話になりたくないです。 何故か解説文の割に魏に所属しているのはSSQです(爆) |
レアリティ・名前・性別 | R司馬懿 仲達(しばい ちゅうたつ)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.018 / コスト2.0 / 騎兵 |
魏の都督。諸葛孔明最大のライバル。孔明の幾度に渡る北伐を、見事防ぎきって大功をたてた。 用心深い性格で、五丈原の戦いでは、あせる孔明が女の着物を贈り挑発しても、軍を動かさず守りを固めて勝利した。 「勝つために必要なのは、閃きではない。確実さよ」 |
|
能力 | 武力5 知力9 |
計略・必要士気 | 水計連破:必要士気6 |
伏兵、魅力 | |
評論 | その昔、ロケテで猛威を振るった逸話が割と有名。Ver1.003で計略が見直され、計略1回目の威力がUPした事により、使用率増加かと思ったが意外に伸びず。使い手の腕がある程度必要なのが理由か? しかし、「堅守」のイメージと全く逆な攻め攻めな計略ですな(爆) あと、声がしゃがれすぎ(笑) |
レアリティ・名前・性別 | UC司馬懿 仲達(しばい ちゅうたつ)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.019 / コスト1.5 / 騎兵 |
魏の重臣。若いときは学問に励み、当時の名士にその識見と胆力を認められた。やがて曹操に招かれ、張魯討伐、呉との攻防戦で功績を挙げた。 「狼顧の相」と呼ばれる身体的特徴を持ち、体を動かさずに首だけを180度後ろに向けることができたという。 「多く考えた者が勝つ。たったそれだけのことだ」 |
|
能力 | 武力3 知力9 |
計略・必要士気 | 雲散霧消の計: 必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | 号令などを使ってきた敵に雲散霧消を決めれば号令無効に加え、さらに武力が低下するためかなりのアドバンテージを得ることが出来ます。 また号令系だけでなく、使用士気の高い白銀の獅子や天下無双に対して使用するのも十分アリ。また、劣化版になりますが単に弱体化の計として使う事も出来る為に汎用性は高いです。 しかし、必要士気の6が重い、計略の範囲が狭く射程が短い事等が難点です。 |
レアリティ・名前・性別 | R荀イク 文若(じゅんいく ぶんじゃく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.020 / コスト1.0 / 弓兵 |
曹操の片腕で、配下の文官の中では随一の実力者。巧みな内政手腕で、政治面から曹操を助けた。「魔王」とあだ名される曹操とは対照的に、清廉潔白な人物で人望は厚く、人物眼にも優れ、後に曹操を支えることになる荀攸や郭嘉など、幕僚の多くを推挙した。 「天下の平和の為、覇道に身を捧ぐも人の道よ」 |
|
能力 | 武力1 知力9 |
計略・必要士気 | 玄妙なる反計:必要士気3 |
評論 | 「ジュンイク様がみてる」というマ〇見てネタになる程に皆に慕われ(嫌われ)ています(爆) さあ皆様ご一緒に「ご苦労様です」(謎) 彼が火計や連環使い等の重要人物を見ているだけで、相当戦いにくくなります。常に対象を見つめている必要があるので、扱うにはそれなりに熟練を要します。 対戦相手のデッキに荀イクがいる場合、冷静に相手荀イクの並び(部隊の向き)を見ていれば、どちらの方向を見ているかは概ね分かります。とはいえ、プレイ中にそれを行うのは至難ですが… ver1.12にて視力が落ちた(反計の範囲縮小の)影響か使用率が衰退気味。 |
レアリティ・名前・性別 | UC荀攸 公達(じゅんゆう こうたつ)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.021 / コスト1.5 / 弓兵 |
荀イクの甥にあたるが、六歳年上。董卓暗殺を計画して投獄されていたが、荀の推挙で曹操に仕官した。外見は愚鈍に見えたが内に英知を秘め、曹操は彼を「外柔内剛の勇士」と褒め称えた。以後、曹操の軍師として、長く活躍した。 「ははは、いやはや、これは参りましたなあ〜」 |
|
能力 | 武力3 知力8 |
計略・必要士気 | 大水計:必要士気7 |
防柵 | |
評論 | 大水計は範囲が割と広く、使いやすいダメ計の部類。そのため初〜中級者ならデッキに投入する人は少なくないです。能力自体も武力3とはいえ、柵持ちの弓兵なのでまずまず。 バージョンアップにより計略の効果範囲が前方になり、守りには使にくくなったので要注意です。 |
レアリティ・名前・性別 | R徐晃 公明(じょこう こうめい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.022 / コスト2.0 / 騎兵 |
大斧を使う猛将。官渡の戦いで活躍した。赤壁の戦いでは先鋒を務め、また退却においては曹操を都まで守りきった。叩き上げの猛将ながら、慎重で注意深い性格で、常に最悪のケースを配慮して戦ったため、死ぬまで大敗することがなかったという。 「深追いはするな。確実に敵軍を仕留めるのだ!」 |
|
能力 | 武力7 知力3 |
計略・必要士気 | 神速戦法:必要士気4 |
復活 | |
評論 | 魏軍のハゲ担当(笑) 魏では珍しい復活持ちだが、元々騎兵は傷ついても自力で自城に戻れる事が多いので、イマイチ復活が活用されない場合が多い。 不注意等で槍に突っ込んでしまう初心者や、騎馬兵練習中の方にお勧めの一枚です。 |
レアリティ・名前・性別 | SR甄皇后(しんこうごう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.023 / コスト1.0 / 騎兵 |
魏の初代皇帝・曹丕に見始められ、寵愛を一身に集めた、三国志を代表する美女のひとり。その美貌から、曹丕の父・曹操や、弟の曹植からさえも恋慕されたという。 だが本人の性格は「高潔」とさえ呼べるほどのもので、公明正大、回りの者をよく助け、よく支えた。 「貴方達の覇業、お手伝いさせていただきますわ」 |
|
能力 | 武力2 知力7 |
計略・必要士気 | 悲哀の舞:必要士気6 |
魅力 | |
評論 | かつて全プレイヤーの数分の1を占めるとまで言われていた「悲哀デッキ」のキーカードです。 バージョンUPにより効果時間が減少。これによって悲哀デッキの要である『順次攻城状態』でもアッサリと逆転される始末に… 扱うにはそれなりのスキルが必要になりました。 |
レアリティ・名前・性別 | C甄皇后(しんこうごう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.024 / コスト1.5 / 弓兵 |
曹丕の妻。類まれな美貌ゆえ、曹丕の寵愛を受け、曹叡と東郷公主を生んだ。曹丕が帝位につくと皇后となった。 しかし次第に曹丕の寵愛が郭皇后らに移り、甄皇后は失意に陥り、恨み言を言ったため、曹丕に自殺を命じられた。 「寵愛を一人占めした罰を受けたのですね……」 |
|
能力 | 武力3 知力7 |
計略・必要士気 | 飛天の舞い:必要士気5 |
魅力、防柵 | |
評論 | 飛天の舞い所持者の一人。魏なのに柵持ち弓兵なのが特徴です。 1.5コストが戦力として全く期待できなくなってしまう舞は、かなりリスキー。使う際にはそれ相応の覚悟をしましょう。 基本的には計略を使わず、相手に舞のプレッシャーをかけるのが良いかも。 柵と魅力を0.5コストで得るのに納得出来るのなら、基本性能はそこまで悪いカードではない…かな? |
レアリティ・名前・性別 | UC曹洪 子廉(そうこう しれん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.025 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操の従弟。曹仁と共に曹操挙兵時から参加。董卓との戦いでは曹操の命を守り、呂布との戦いで武功があり、官渡の戦いでは本陣を守った。 初期の曹操軍は兵が少なかったため、遠方まで徴兵にいくなど、後方支援の立場も多かったようである。 「おうよ曹仁!俺らがやる時は、今だぜ!」 |
|
能力 | 武力5 知力3 |
計略・必要士気 | 特攻戦法:必要士気4 |
評論 | ぶっちゃけカード資産の少ない人が使っているくらいで、プレイヤーが使用しているところを見る機会はほとんど無いです。特攻戦法を上手く使えれば、それなりに強いかもしれないですが…うーむ。 ver1.1の追加カードで新UC曹洪が新しく加わったため、こちらの曹洪はもはや黒歴史に… |
レアリティ・名前・性別 | C曹彰 子文(そうしょう しぶん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.026 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操の息子。生来の戦好きで、猛獣と格闘するほどの腕も持ち主。武将として生きるために、自ら跡継ぎの座を兄の曹丕に譲った。 烏丸の反乱を鎮圧したのち、そのまま漢中戦にかけつけ、劉封の軍勢を破った。 「ははっ、念願の戦じゃ、進めっ!敵将の首ひとつふたつでは、止まらぬぞっ!」 |
|
能力 | 武力5 知力2 |
計略・必要士気 | 神速戦法:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 能力的にはまずまずで、魏と呉のスターターパックにも入っているので三国志大戦内での知名度は関平と並び割と高い方。 神速もちの武力5、さらに勇猛まで持っている為、始めたてのプレイヤーのデッキ等に良く入っている。 また同じくコスト1.5で神速持ちの武力6だが勇猛のないUC曹仁との入れ替えは、一騎打ちが苦手なプレイヤーには悩む要因になり得る…かも。 |
レアリティ・名前・性別 | C曹植 子建(そうしょく しけん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.027 / コスト1.0 / 弓兵 |
曹操の息子。曹操のお気に入りで、自らも後継者を望んだが実現しなかった。 聡明で、詩歌の才能に溢れる人物で、後継争いに敗れ、兄に処刑されそうになった際には、七歩のうちに詩を作り、処刑を免れたという。 曹操、曹丕とともに建安文学の基礎を築いた。 「私が言葉を語れば論となり、筆を取れば文となる」 |
|
能力 | 武力1 知力6 |
計略・必要士気 | 浄化の計:必要士気2 |
防柵、魅力 | |
評論 | 文官なのに戦に参戦しているのが三国志大戦の特徴(ぇ) 計略目当てに入れられることが多いです。 柵、弓で浄化…呉弓デッキにこそ必要な…というか、魏よりもむしろ呉に必要な武将ですね。 麻痺矢デッキの挑発対策の他、最近は馬鹿・連環対策として悲哀デッキやその他デッキにさりげなく入っていたりもする侮れない一枚です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC曹仁 子孝(そうじん しこう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.028 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操の従弟で、一族の中では随一の武将。曹操挙兵時から参加し、呂布、袁紹との戦いで戦功を立てた。その後は荊州の守りに就き、周瑜や関羽から荊州を守り抜いた。 厳格な性格で部下には厳しかったが、窮地に陥った牛金を助け出すなど、熱い心も持っていた。 「いくぞ曹洪!孟徳には俺たちの力が必要だ!」 |
|
能力 | 武力6 知力4 |
計略・必要士気 | 神速戦法:必要士気4 |
評論 | 魏の人気UC。コスト1.5の騎兵で武力6、神速とポイントを押さえているのは偉い。 三国志大戦をプレイするプレイヤーにはあまりにも有名な台詞「なんだこいつは!」の語源です(笑) 台詞自体は撤退時に発言するものです。 |
レアリティ・名前・性別 | SR曹操 孟徳(そうそう もうとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.029 / コスト3.0 / 騎兵 |
三国志の主人公のひとり。剣術、兵法、政治のみならず、文学や芸術まで全てを卓越した才能を持ち、「時代を超越した英傑」とまで評された。 その並外れた知略で、群雄たちを次々と破り、中華最大の勢力、魏の礎を築いた。 「今こそ飛躍の時。我が志は、千里にあり!」 |
|
能力 | 武力8 知力10 |
計略・必要士気 | 覇者の求心:必要士気6 |
伏兵、復活、魅力 | |
評論 | 孔明等と並ぶ知力、ホウ徳等と同じ武力、そして唯一の能力3個持ちです。 計略の弱体化により一時は使い勝手が悪かったが、現環境では問題無く運用でき、上手く使えれば強いです。開戦後になるべく早く伏兵を解除できる配置&立ち回りを。 魏ではたった3人しかいない復活持ちのうちの一人でもあります(もっとも、呉は一人もいませんが…) コストが高く、組めるデッキが限られるのがネックです。 |
レアリティ・名前・性別 | R曹操 孟徳(そうそう もうとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.030 / コスト2.0 / 騎兵 |
「治世の能臣、乱世の奸雄」と評された英雄。 曹操は当初、弱小勢力のひとりにすぎなかったが、全土から才能ある臣を集め、黄巾軍百万を討伐し自軍に吸収するなどして、急激に力をつけた。 そして官渡の戦いで勝利して中原を制し、最大勢力へと上りつめた。 「敵に情けをかけるな。全てを蹴散らし踏みつぶせ!」 |
|
能力 | 武力7 知力9 |
計略・必要士気 | 特攻の大号令:必要士気7 |
魅力 | |
評論 | SR曹操と区別する為、敢えて「真島曹操」とか「首長(くびなが)」と呼ばれてます。何故か身内では特攻馬鹿君主と呼ばれる(←長いし酷い) 号令が使いにくいため、高い能力の割にあまり見かけないです。 ver1.1から、計略の効果時間と武力上昇が上がった為使用率が…全く増えませんでしたね(爆) 効果時間は本気で長いです、嬉しいやら困るやら… |
レアリティ・名前・性別 | C曹丕 子桓(そうひ しかん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.031 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操と卞皇后の間の子。弟の曹植との後継争いに勝ち太子となった。曹操の死後、魏王となり、献帝から禅譲を受けて魏王朝を創設した。 曹丕は善政を施いて、国力の強化に努め、諸葛孔明ですら曹丕存命中は侵攻できなかった。しかし40才という若さで早世した。 「偉大な父を俺は恐れん。この国を治めて見せよう」 |
|
能力 | 武力4 知力7 |
計略・必要士気 | 指揮:必要士気5 |
魅力 | |
評論 | 稼動初期〜今まで使われる事が殆ど無かった不遇な二代目君主(苦笑) 今までは、R郭嘉がいる限り出番は無かったが、後方指揮がパワーダウンした今、使用率が増え…無いんだろうな(爆) |
レアリティ・名前・性別 | UC張コウ 儁艾(ちょうこう しゅんがい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.032 / コスト2.0 / 攻城兵 |
劉備が最も恐れたという、曹操軍の歴戦の勇将。夏候淵とともに漢中で劉備軍と激戦を繰り広げた。劉備軍の夜襲を打ち破り各地を平定し、夏候淵の死後は、漢中軍の総大将となった。 後の諸葛孔明の北伐では、馬謖の軍を散々に打ち破り、孔明の戦略を崩壊させた。 「戦知らずの若造めが。諸葛孔明恐れるに足らず!」 |
|
能力 | 武力7 知力5 |
計略・必要士気 | 魏武の強:必要士気4 |
評論 | 魏ではたった一人しかいない攻城兵。しかし相手に居ても全く恐くないのは仕様ですか?(核爆) 全攻城兵の中では武力も高く計略も決して悪くはないので無理をすれば使えなくはないのですが… 攻城兵にロマンを求める方にしか推奨出来ませんのであしからず。 張コウの魏武の強→曹昂の殿、私の馬を!で武力15の神速攻城兵を作るか、R曹操の特攻号令をかけてロマンにひたろう(ぇ) |
レアリティ・名前・性別 | SR張春華(ちょうしゅんか)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.033 / コスト1.0 / 弓兵 |
司馬懿仲達の妻。曹操の仕官の誘いを、仮病でごまかしていた夫の姿を目撃した下女を、口封じのために殺してしまったという逸話を持つ、ぶっとんだ女性。 司馬懿は怖くて、生涯妻に頭が上がらなかったという。 「うふふ、心配なさらないであなた。汚い鼠は、私がひねり殺しておきましたから…」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 雲散消沈の計:必要士気6 |
魅力 | |
評論 | 通称はるか、もしくは超ハルカ。旦那よりレア度が高いのは、テキストの執念さのせいでしょうか(違) 雲散にしては士気が重く、連環としては知力がやや低く微妙かも…しかし、どちらの使い方も出来ると考えると中々強力。でも、SRとしてはもう一押し欲しかったと思うのは私だけでは無い筈。 ver1.12にて範囲縮小の調整を受けて現在は使用される事は稀です。 |
レアリティ・名前・性別 | SR張遼 文遠(ちょうりょう ぶんえん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.034 / コスト2.5 / 騎兵 |
呉軍が「遼来来」(張遼が来た)と恐れた魏の猛将。合肥に駐屯していたとき、孫権が10万の軍勢を率いて合肥を包囲した。 張遼はこれにわずか800の兵で出撃、見事孫権軍を打ち破った。その攻めは苛烈であわや孫権を討ち取るというところまで追いつめた。 「狙うは孫権の首ひとつ、阻む者、全て斬る!」 |
|
能力 | 武力9 知力7 |
計略・必要士気 | 神速の大号令:必要士気7 |
評論 | 神速デッキの主軸となる武将。 知力が高いので伏兵やダメージ系の計略に強いのは良い。ただ、勇猛がないので一騎打ちには要注意(SR馬超にも言えます) ちなみに本名の張遼よりも、むしろ「山田」の愛称で知られてます(ぉ) しかし「山田」の愛称は三国無双ファン以外には受けが悪い…というか通じないので「来来」と呼んであげると良いかも? |
レアリティ・名前・性別 | C陳宮 公台(ちんきゅう こうだい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.035 / コスト1.0 / 騎兵 |
曹操の軍師。黄巾賊の反乱で治める者のいなくなった袞州へ赴き、曹操に帰服させた。 しかしその後、曹操が徐州へ出兵すると反旗を翻して、放浪していた呂布を迎え入れた。 反乱の原因は定かではないが、曹操が行った徐州での大虐殺などが原因と言われている。 「我が水計の恐ろしさ、とくと味わうがよい!」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 水計:必要士気7 |
評論 | 魏の唯一のコスト1で攻撃計略持ち。しかし魏単で攻撃計略自体がそれほど必要とされていない為出番は少ないです。 演義通りに呂布と組ませたい人は、西涼軍のR陳宮を組み込むと良い感じですよ。 |
レアリティ・名前・性別 | C陳羣 長文(ちんぐん ちょうぶん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.036 / コスト1.0 / 弓兵 |
はじめ劉備に仕えたが、のちに曹操のもとで働いた。陳羣は人を見る目や公正な判断力に優れ、道義を重んじる性格で、劉備や曹操の無茶を度々いさめた。 後に曹丕を補佐し、有名な登用制度「九品官人法」を制定するなど、魏国の安定に尽力した。 「とほほ、皆様無茶をおっしゃいなさる……」 |
|
能力 | 武力2 知力7 |
計略・必要士気 | 雲散の計:必要士気3 |
評論 | 計略使用時に「ケーッケッケッ」と奇声を上げるインパクトの強い人。 Ver1.003から猛威を振るった雲散の計はVer1.1で範囲が大幅に縮小したものの、現環境ではデッキ次第でまだまだ充分に使える計略です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC程イク 仲徳(ていいく ちゅうとく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.037 / コスト1.0 / 槍兵 |
曹操の参謀。荀の推挙で曹操に仕えた。本名は「立」だったが、若い頃に太陽を捧げる夢を見たという話を曹操が聞き、日の字を加え「イク」としたという。 倉亭の戦いでは10ヶ所に伏兵を配置するという奇策「十面埋伏の計」で袁紹軍に大勝した。 「見えますぞ、我が太陽が玉座へと昇っていく様が」 |
|
能力 | 武力1 知力8 |
計略・必要士気 | 反計:必要士気2 |
伏兵 | |
評論 | 骨と皮しかない老人ですが、見た目とは裏腹にかなりの強さ&人気です。 Ver1.1において、計略の効果範囲が少々広がり更に便利になりました。 とはいえ、かつての広大な範囲には及ばないため、反計範囲の外から計略を打たれてしまう事もしばしば、過信は禁物です。 |
レアリティ・名前・性別 | R典韋(てんい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.038 / コスト2.5 / 槍兵 |
八十斤(約二十キロ)の鉄戟二本を両手で軽々と操り「悪来」とあだ名された怪力の巨漢。 山で虎を追っているところを夏侯惇に見出され、曹操の配下となった。 呂布との戦いで、包囲され危機に陥った曹操を二度に渡り助け出し、その功から曹操の側近となった。 「どおおおりゃあああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」 |
|
能力 | 武力9 知力1 |
計略・必要士気 | 身代わり:必要士気3 |
防柵 | |
評論 | かつては駄目レアの筆頭でしたが、R許チョの計略弱体のおかげで使用者が微妙ながら増えてきてます。 計略の身代わりは撤退中の味方をランダムで一人を全快復活させるというものです。ただし、武力9の槍兵が同時に撤退してしまうので使い所はかなり限られるでしょう。 使い物になりにくい挑発か、使うのが難しい身代わりか… |
レアリティ・名前・性別 | UC典韋(てんい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.039 / コスト2.0 / 槍兵 |
曹操の側近を務めた豪傑。いつも一日中曹操の側に待立し、寝る間を惜しんで護衛したという。 降将の張繍が裏切って、曹操の陣営を奇襲してきたとき、典韋は曹操を守り退却を助けた。その後も門に仁王立ちして奮戦したが、遂に力尽きて壮絶な最期を遂げた。 「……殿。どうか、御武運を……!!」 |
|
能力 | 武力8 知力1 |
計略・必要士気 | 漢の意地:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | レアより使い勝手の良いアンコモンです。 知力が低い為に計略は使いどころが難しいものの、いざという場面(城門前の防戦等)によく使われています。 仁王立ちしたカードイラストはまさに防衛する気満々ですが、槍の武力8、しかも勇猛は防戦時に実際頼りになります。 地味に使用率ランキング常連に… |
レアリティ・名前・性別 | C文聘 仲業(ぶんぺい ちゅうぎょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.040 / コスト1.5 / 弓兵 |
もと劉表の将軍だったが、降伏後に曹操軍に入る。忠臣として優遇され、数々の戦績を上げる。とくに孫権に包囲された絶体絶命の危機を、機転で乗り越えたことは有名。 その名声は敵国にもおよび、江夏を10年以上も守りぬき、敵を近寄らせなかった。 「命に代えてもこの江夏、守り抜くゾイ!」 |
|
能力 | 武力5 知力2 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
防柵 | |
評論 | 魏で数少ない武力のある柵持ち弓兵。 それ以外に特徴らしい特徴はないのですが、決して弱くは無いです。 計略が強化戦法じゃなかったら流行る可能性を秘めていた武将です。 |
レアリティ・名前・性別 | UC卞皇后(べんこうごう)女 |
カードNo・コスト・兵種 | No.041 / コスト1.0 / 歩兵 |
曹操の妻で、曹丕、曹彰、曹植の母。もとは一介の歌姫であったが、曹操に気に入られて妻となった。 聡明でつつましい性格の人物で、皇后となっても、権力に執着することなく、影からよく曹操を助けたという。 「王の妻だからこそ、何も欲さず夫を助ける。栄誉より価値があるものなんて、ありませんから。」 |
|
能力 | 武力1 知力7 |
計略・必要士気 | 鼓舞の舞い:必要士気4 |
評論 | 水計連破デッキ等計略重視のデッキと相性が良いです。しかもコストが1なので、同じ鼓舞の舞ならSR王異よりもこちらを取るという人が多いです。 稼動初期のロケテストまでは魅力持ちだったのに、何故か魅力が消えてしまった(謎) |
レアリティ・名前・性別 | SRホウ徳 令明(ほうとく れいめい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.042 / コスト2.0 / 騎兵 |
馬超の腹心であったが、曹操に敗れて魏に降った。そして馬超の降った蜀と戦う覚悟を示すため、棺を担いで戦場に立ったという烈将。 その度量は、関羽と百余号打ち合っても引けを取らぬほどであった。その後、策により捕らえられたが、帰順を拒んで処刑された。 「俺が死ぬか、関羽が死ぬか。二つに一つよ!」 |
|
能力 | 武力8 知力4 |
計略・必要士気 | 特攻戦法:必要士気4 |
勇猛 | |
評論 | 通称ウホ徳(悪口ではないのですよ) コスト2で武8知4勇猛と、とにかく基本性能がずば抜けています。計略も騎兵の攻城能力を強化できる特攻戦法で、貴重かつ重要だったりします。 ただし、特攻戦法は単品で使用しても効果がやや低いので、他の手段による援護は必須です。 覇王・神速等の魏主体デッキのレギュラー武将として、常に活躍できる優良カードの一枚です。 |
レアリティ・名前・性別 | C満寵 伯寧(まんちょう はくねい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.043 / コスト1.5 / 槍兵 |
劉曄に推薦されて曹操に仕える。その性格、清廉潔白で、樊城での戦いでは、撤退をしようという曹仁に対し、その場所の重要性を解いて、死守した。 合肥の戦いにおいては計略をもちいて呉軍を退けるなど、まさに防衛戦のスペシャリスト。 「お任せくだされ。断固死守いたしましょう!」 |
|
能力 | 武力3 知力7 |
計略・必要士気 | 連環の小計:必要士気5 |
防柵 | |
評論 | 柵持ちの槍で計略は知力7の連環と意外に使えそうだが…コスト1.5で武力3はやはり厳しいのが現実。 魏にはコスト1の優秀な計略持ちが多数居る為、低武力の槍という足枷がある為に出番が殆ど無いです。 |
レアリティ・名前・性別 | C李典 曼成(りてん まんせい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.044 / コスト1.0 / 弓兵 |
曹操立ち上げの時期からの名将。学問を好み、戦いにおいては、常に冷静沈着に行動し、部下から尊敬を受けていた。 数々の戦いで副将として参戦し、深追いする武将を諌める役目として登場する。しかし慎重すぎたのか大きな活動記録は残されていない。 「将軍、出すぎですぞ。ご自重ください!!」 |
|
能力 | 武力3 知力7 |
計略・必要士気 | 強化戦法:必要士気4 |
評論 | スターター入りの一枚。純粋な弓兵としての能力は優秀、効果時間の長い強化戦法も地味にいやらしいです。しかし魏はコスト1の強力なカードがいくらでもあるのが悲しい。もし彼が蜀か呉にいれば…と思わずにはいられません。 余談ですが、某ゲームで一番に討ち取られることであまりにも有名。 「許さん、蹴散らせ!」 「敵将李典、討ち取ったりー!」 |
レアリティ・名前・性別 | C劉曄 子揚 (りゅうよう しよう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.045 / コスト1.0 / 騎兵 |
漢の光武帝の子、劉延の末裔。曹操・曹丕・曹叡と魏の三代に仕えた。漢王朝の一族という身分から、意識的に人との親交を控えていたが、呉の魯粛との親交も厚かった。 人物眼に優れており、張魯攻略を進言したり孟達が裏切るのを見破ったりした。 「皮肉だな。漢王室の末裔たる俺が、魏の軍師とは」 |
|
能力 | 武力1 知力6 |
計略・必要士気 | 看破:必要士気2 |
評論 | 兵の有無や知力等で程イクとは格の差を見せつけられているが、こちらは一応騎兵なので優れている部分もない訳ではないです。 看破の有効距離ギリギリを保って騎兵の機動力で逃げ回るのが良い立ち回り。神速デッキに混じっていると何気にかなりいやらしいです。 程イク他反計の弱体化で選択の余地が出てきた…かも。 |
〔魏(新カード)〕 |
レアリティ・名前・性別 | SR郭嘉 奉孝(かくか ほうこう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.149 / コスト1.5 / 騎兵 |
物事の本質を鋭く見抜く魏の名軍士。 呂布討伐では軍を退こうとした曹操に追撃を進言し、見事呂布を捕らえ、袁紹との闘いでは袁紹のみならず、劉備・劉表・孫策など、周囲の群雄の心理や性格まで読みきり、曹操軍を勝利へ導いた。 「即ち、敵を知り、己を知れば百戦危うからず」 |
|
能力 | 武力2 知力9 |
計略・必要士気 | 神算鬼謀:必要士気4 |
伏兵 | |
評論 | 計略が反計対象の使用士気をそのまま吸収するという凶悪っぷりな半面、1.5コストで武力2という低さの魏を代表する軍師です。 神算鬼謀は反計対象の使用士気をそのまま吸収する為、相手の使った士気×2−4が相手との士気差になります。つまり高士気計略を打ち消せば完全にアドバンテージを得る事ができ、低士気計略相手にも士気アドバンテージを失わないので活用範囲が広いのが魅力的です。 相手の大型計略を打ち消せれば、戦いの主導権は完全に握ったも同然になるのです。 とはいえ、間合いに気を付ける事と存在を忘れなければ脅威にはならないのですが、バージョンアップで範囲が微妙に広がったので、混戦乱戦時やマウント時には細心の注意をしておかないと大変な事になります。 これから花咲く時代がくるのでしょうか? 余談:「名軍士」となってるのはSSQですね(笑) |
レアリティ・名前・性別 | SR関羽 雲長(かんう うんちょう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.150 / コスト2.5 / 騎兵 |
劉備が曹操に敗れて落ち延びたとき、下ヒを任されていた関羽は、劉備の夫人たちを守るため、張遼に説得されて曹操に降った。 のちに袁紹軍の猛将・顔良を斬って曹操への「義」を果たした関羽は、曹操からの褒美を辞して、劉備の下へと戻った。 「兄者の下へ帰る為、我は鬼をも喰らう羅刹となろう」 |
|
能力 | 武力9 知力5 |
計略・必要士気 | 鬼神降臨:必要士気5 |
勇猛 | |
評論 | なんか顔が異様に怖い関羽です。 スペックは流石関羽、高武力に勇猛付き騎兵に逆境を覆す超絶強化と隙が無いです。 なお、計略は「戦場に出ている敵武将の数」と、自軍の「撤退していない武将数」の差なので、うっかり間違えて発動しないように注意すべし。数差がない場合の効果は武力+1だけです。 号令等で味方全員やられた時にポツンと登場して、武力27〜33の鬼と化すのが上手い使い方でしょうか。ちなみに、移動速度上昇の条件を満たすとグラフィックで雷が落ちる演出があります。間違っても余計に3発落とされないようにしたいですね(笑)。 ver.1.12で計略が弱体化しましたが、基本スペックが充分に高いので計略を使わずともデッキに存在するだけで相手に少なからずプレッシャーを与える事が出来ます。 |
レアリティ・名前・性別 | UC荀イク 文若(じゅんいく ぶんじゃく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.151 / コスト1.0 / 弓兵 |
曹操の片腕で、配下の文官の中では随一の実力者。 巧みな内政手腕で、政治面から曹操を助けた。 「奸雄」とあだ名される曹操とは対照的に、清廉潔白な人物で人望は厚く、人物眼にも優れ、後に曹操を支えることになる荀攸や郭嘉など、幕僚の多くを推挙した。 「天下の平和の為、覇道に身を捧ぐも人の道です」 |
|
能力 | 武力1 知力9 |
計略・必要士気 | 玄妙なる防衛:必要士気5 |
防柵 | |
評論 | その実力はR荀イクに負けず劣らずで、玄妙なる防衛は反計されにくい上に重ね掛けも出来るので融通が効きやすいです。 柔軟性ではCカイ越の方が上ですが、こちらは自陣内の敵を全て弱体化するのでマウント状態からの脱出を容易にする等、守りにおいてはかなり頼りになります。 柵持ち弓兵な所もポイントが高いですね。 裏面テキストがR荀イクと全く同じ…ではないですが、手抜き感が垣間見えるのはSSQなんですかね… |
レアリティ・名前・性別 | SR徐庶 元直(じょしょ げんちょく)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.152 / コスト1.5 / 槍兵 |
はじめ劉備の軍師として活躍するも、彼の母親を人質に取った曹操に、偽手紙で呼び出され、泣く泣く劉備の元を去った不遇の名軍師。 息子の行為を恥じて母親は自殺し、騙されたことを知った徐庶は以後、曹操のために一計を献じることはなかったという。 「我が智謀、天には届かぬか、これもまた運命よ」 |
|
能力 | 武力3 知力9 |
計略・必要士気 | 雲散霧消の計:必要士気6 |
伏兵 | |
評論 | 表面上の扱いはSRなのですが、どう見ても槍を持たされたUC司馬懿だったりします(爆) 現環境の騎馬&超絶強化、号令ブーム対策に使えそうな気がしますが… 使い手を選ぶカードですね。 もし魏ではなく蜀にいればどうだったのかが気になります…。 新SRの中では最近地味にイラスト人気等を含め人気上昇中ではあります。また左右の目の色が違うのは、緑目が蜀、赤目が魏を象徴しているから…らしい? |
レアリティ・名前・性別 | C曹昂 子脩(そうこう ししゅう)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.153 / コスト1 / 騎兵 |
曹操の長男。張繍討伐で一旦敵を降伏させ油断していた曹操は、張繍の夜襲にあい、必死に逃げたが馬を射られ危機の瀕してしまう。そこに駆けつけた曹昂は、自分の馬を提供して父を逃がし、自ら残って後を守るが、矢を浴びて戦死した。 「お別れです。父上は生きて覇道をお進みください!」 |
|
能力 | 武力3 知力4 |
計略・必要士気 | 殿、私の馬を!:必要士気3 |
評論 | 呉自慢の自爆計略が魏にも新たに登場しました。 低士気で高武力を簡単に強化できるのはおいしいです。計略を使わずとも、純粋な戦力として見てもスペックは充分なので利用価値は高いと思います。 UC張コウ(魏)の魏武の強後にこれを使うと武力15の神速攻城兵(機動力弓兵並)を作れたりします。 また、悲哀中に使うと計略対象は武力+7となるので積極的に使っていけます。 |
レアリティ・名前・性別 | UC曹洪 子廉(そうこう しれん)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.154 / コスト1.5 / 騎兵 |
曹操の従弟。曹操が董卓を追撃して破れ、矢を浴びて馬を失ったとき、自ら馬を降りて曹操に譲り、窮地を救った。 そしてそのまま曹操の脇を守り、曹操を河の向こうまで逃がした上、董卓軍の猛追をかわして自らも生き延びたという、忠義と武勇の持ち主。 「天下に我はいなくとも、殿はなくてはなりませぬ!」 |
|
能力 | 武力6 知力4 |
計略・必要士気 | 殿、私の馬を!:必要士気3 |
評論 | UC曹仁の計略違いになったので以前のより遥かに使い勝手が良くなりました。やはり旧UC曹洪は黒歴史なのですね… 神速デッキの1.5枠をUC曹仁と争うことになるでしょう。 計略だけに期待するなら、コスト1のC曹昂の方が良いのですが… |
レアリティ・名前・性別 | R李典 曼成(りてん まんせい)男 |
カードNo・コスト・兵種 | No.155 / コスト1.5 / 弓兵 |
魏の武将。負け戦でも、常に冷静さを保って軍を大敗させなかった堅守の智将。劉備との戦いでは、見事に伏兵を看破した。 だが武将らしからぬ性格のため、味方との折り合いが悪く、このときも夏候惇と于禁に信じてもらえなかった。張遼、楽進とも不仲であった。 「我々はとんでもない考え違えをしていたんだ!」 |
|
能力 | 武力5 知力6 |
計略・必要士気 | 看破:必要士気2 |
評論 | なんか李典というだけでネタ感漂いますが(ぇ)性能は中々優秀だったりします。 乱戦が出来る反計要員は貴重です。総武力を落とさず反計要員を増やせるのは、呉の某ハゲ(笑)のように地味に便利だったりします。 R荀イク様やUC程イクと組んでフィールドを反計ゾーンで埋め尽くしたり、ほどよい影の薄さを活かして相手が素で忘れて計略を打った時に看破したりする等、使い道は結構あります。 よく見ると、Cの時より知力が下がっているのが少し気になりますね… |
![]() |