緑 城 攻略 |
城名 | コナミコメント(補足) |
攻略 | |
推奨持ち込み | |
WIND | 見えないところから攻撃がくるぞ(通路では慎重に) |
敵の視界が広い緑城です。 4階から魔道志が、6階からドラゴンが出現します。 なるべく通路で遠距離モンスターに対抗できるアイテム(サンダーやスリープ等)を所持していたいです。 |
|
基本アイテムでOK、単Tや単スリなんかもアリ。 | |
FOEHN | 敵が強く感じるぞ(ならば逃げてしまおう) |
成長補正が−8と厳しいものの、敵が鮫迄しか出現しないのでサンダーで全敵対処可能です。 3階からのタコは割と強敵、なんせ逃げを妨害してきますからね。部屋内に多数いたらMTを使いたいです。 |
|
マルチ系多めが好ましいですね、マルチ系3〜4枚にポーションで。 | |
TWILIGHT | 暗闇の中を慎重に進もう(スラ&マホは少し損した気分に…) |
自分の視界が狭い緑城です。 部屋の中では常に自分の周り2マスしか見えないので、部屋に入ってもたついていると囲まれる危険大です。部屋に入ったら、一旦通路に下がりモンスターをおびき寄せる事で囲まれ事故を減らす事が出来ます。 |
|
基本アイテムでOK、念のためMスリやブライトがあると安心。 | |
SPLASH | 慎重に進まないとすぐ囲まれるぞ(慎重に進んでも囲まれますが…) |
通路が閉じる緑城、配当の割に難しい気がします。 難敵は4階以降のブロッサ、通路が閉じる為花が開いた状態で戦わなければならない状況が多発します。 やはりマルチ系が必須なのですが、この城は攻撃アイテムの落ち割合が高めなのでバランス良くアイテムを配分しましょう。 |
|
MT、Mスリは必須、他にはやや大きめなポーションがベストです。 | |
DEW | 毒沼での追いかけっこは辛いぞ(ならばしなければ良いのです) |
毒沼の緑城です。 最終階の初期配置にルーパーがいる為、クリアの証が持ち逃げされやすいのがイヤラシイです。 歩くとダメージを受けるので階段上や通行量の多そうな通路で剣振りをしながら待ち構えるのが上策です。追いかけっこをすると大体こちらが力尽きますからね… |
|
ヒールをある程度、2〜300あれば充分、ポーション多数、他。 | |
ZEPHYR | 狂気の嵐を切り抜けよう(実際は階層が高く怠いだけ?) |
狂気の一撃がある緑城…というよりひたすら階層が高い緑城といった感じです。13階建てなので初心者の方には難しく思えるかもしれませんが、意外に簡単な部類の城なのです。 フロア自体は狭く、狂気も実際はあまり発生せず、最強ランクがドラゴン迄しか出てこないというなんとも見掛け騙しな城です。 |
|
割と適当でOK、やや回復を重めにすればさらに安定します。 | |
STORM | 十分にレベルをあげてから進もう(記憶力勝負してみる?) |
マップ表示無しの緑城です。 5階しかないので急激に敵が強くなる印象があります。 注意点は2階のスピット、マップ表示がないので発見に遅れがち、よって余計なダメージがかさみやすいです。また、4階のブロッサ&リスタールの奇襲にも注意、状況によっては詰む可能性もあります。 |
|
普通にマルチ系とポーションで、マップを1〜2持ち込むのもアリ。 | |
MONSOON | 広い通路での戦いだ(緑城唯一のLv5の城だったりします) |
通路が広い緑城です。 意外に初期配置敵が多いのでマルチ系が大活躍、最終階以外ならMTで全て倒せます。 4階にマインが大量にいますが、爆発ダメージがかさむと厳しくなってくるので、特にMTで処理したいです。 |
|
MT含むマルチ系3〜4、ポーション他で良いかと。 あまりに難しければリミソもアリかも… 実は私はリミソ使ってクリアしました(ぇ) |
|
GRAUPEL | 倒される前に倒せ(無理をして自キャラが倒されないように) |
レベルダウン5とソウルイーターが出現するのが特徴で、割と長丁場になる緑城です。 アイテムが足りなくなりがちなので、なるべく無駄な(レベルの上がらない)戦いを避けて進みたいですね。とはいえ、駆け上がり過ぎるとそれはそれで苦戦するので要注意です(特に対ビショップ戦) |
|
基本的にはポーション多めで、MTやH200なんかをお好みで追加するのも良いです。 | |
JET | 指輪がみつかると言われる城だ(そりゃ露骨でしょコ〇ミさん?) |
リング等のレアアイテムが拾いやすい緑城です。 特徴らしい特徴は殆どありませんが、2〜3階のタコには注意。基本的には階段を見付けたら駆け上がりレベルを上げてから下階層を探索していきたいです。 この城は大人の事情で劣化している場合が殆どなので、きっちりと駆け上がりを成功させないと後半でアイテムが足りなくなる事があります。 また、この城にはGが入っている場合が多いので二回に分けて攻めるのも有効です。 |
|
MF、MT2、回復等。やや重めの持ち込みを薦めます。 | |
TIDE | 毒沼と溶岩を駆け抜けろ(最初から毒沼と思い込むと楽?) |
ポケット制限6とベノム&スーパーベノムが出現する緑城です。 8階の内3〜5階が毒沼(溶岩)地帯になります。落ちアイテムは多めの為、ポケ1を2枚程持ち込むと普通の城っぽくなります。 取り敢えず正攻法でクリア出来る筈です。 |
|
ポケ1×2、H200(H100を2枚でも可)、MT、ポーション等で。マップも有効です。 | |
SHAFT | 毒沼の上をアイテムが動き回る(そんな事より持ち込み3がキツイ) |
持ち込み制限3と毒沼が厳しい緑城です。 幸いにも常にブライトがあるので、不意打ちの心配が無いのが救いです。とはいえ、緑城の中では難しい部類に入ります。 基本的に落ちアイテムは多いので全探索する価値はあるのですが、あまり歩き過ぎると毒沼で削られて本末転倒になるので見切りが大切です。 アイテムが動き回るフロアは5〜6階で、どちらかというとボーナスフロア。ルーパーがアイテムを持ってきてくれると好意的に解釈しましょう(笑) 最終階は目玉が厳しいのでマルチ系が欲しい所です。 |
|
H200、MAXP、MTが妥当。プリーストやロンソもアリかもしれません。 | |
FLOOD | フロア毎に拾えるものが変わるぞ(運ゲーになる可能性も…) |
アイテム部屋がある緑城なのですが、やや特殊でコメント通りフロア毎に拾えるアイテムの種類が変わります。取り敢えず確実にアイテム部屋を見付け、アイテムを拾いながら進みましょう。 注意するモンスターは、2〜3階のスピットと最終階のモグラ&デーモンです。Mスリを持ち込むと、どちらにも対応出来るのが便利です。 |
|
MT、Mスリ、回復で。回復アイテムが拾えない事も考慮してヒール等の重めのカードを持ち込むと安心。 | |
SURGE | 探索カードが役に立つぞ(逃げる為ではなく戦う為にですよ) |
通路が滑るのと成長補正がある緑城です。 フロアがかなり広い為、探索系を上手く使いフォローしていきましょう。特に有効なのはサーチ、不意打ちを防ぐだけで被ダメージがかなり違います。また、サーチを使うとよーく分かるのですが、初期配置がかなり多い割に沸きが少ないので、ある程度敵を倒し切ったら安心して探索できるのです。 配当の割に出現モンスターはドラゴン迄なので、カラクリが分かってしまえば相当楽勝になる筈です。 |
|
サーチ×3、マップ×1、ヒール100&MT、その他で。サーチは1〜4階で、マップは最終階で使うと楽になりますよ。 | |
VAPOR | 素早く動く敵に注意しよう(忍者がいる普通の城) |
ワープゾーンがある緑城です。 素早く動く敵以外に3〜4のマザービーと4〜5階のリスタールにも注意です。というか、忍者は別に注意しなくても大丈夫だったりします(ぉ) ワープありの城の注意点として、片方のフロアに長居するともう片方のフロアが地獄になる事があります。 ワープした先に敵が溜まっている様なら、フロアリセットをしてから再度ワープしてみましょう。 |
|
割と普通でOK、基本的にはJETと同じ持ちこみで。 ワープした先がアレな事を想定してマルチ系を増やせば更に楽になります。 |
|
BLAST | 寝ている間に倒せ(倒すべき相手をしっかり判断しよう) |
視界が狭い成長補正−4の緑城です。 立ち回りですが、この城は初期配置が多いですが寝ているモンスターが大半なので、TWILIGHT城で説明したような事をする必要は特にありません。 注意モンスターは5階マイン7階ビショ最終階スフィです。特にビショとスフィはこちらのレベルが明らかに足りない状態で出てくるので、何等かのアイテムが必要になるでしょう。 |
|
ブラ×2、マルチ系、ヒールやポーション等。基本的には重めのカードを持ち込みたいです。 |
![]() |