三国志大戦 デッキ紹介コーナー |
三国志大戦のデッキの一例を紹介します。 ただし基本的なデッキは一切ありませんのであしからず(ぇ) 一般的なデッキは結構他で知れ渡っている筈なので… もし、基本的なデッキを知りたい方は他の攻略サイト様へどうぞ(超無責任) その後再びこちらをご覧頂くと「おぉう」と思えるかもしれません。 |
魏 | |
〔魏4騎馬攻城一撃落城デッキ〕 R曹操、R夏侯惇、SRホウ徳、UC夏侯淵 総武力30、魅力2、勇敢2、計略は特攻号令を是非!! |
やりたい事が一目瞭然のデッキ(笑) これまた士気が溜まるまでは我慢です、ただし相手城門への障害は出来るだけ取り除いておきます。主に柵と伏兵ですね。 相手のデッキや状況次第で士気7から、理想は士気11辺りから行動開始です。 兵法は神速の大攻勢前提ですが、相手が総出でこちらに攻め上がってくるのを見計らってから四人を戦場ド真ん中に出し、兵法→特攻号令を発動、余裕があれば近付く相手に夏侯惇の隻眼の睨みが使えれば完璧。 んで騎馬四人の城門攻城カットインが入ればそのまま勝利です☆開幕乙デッキとは趣向が違うけど、かなりゲリラ的なのが特徴です。 弱点は…まあ色々、考えられるものを挙げてくとキリがありませんが、一応討伐成功はしてます(サブIC六〜五品にて) |
〔エセ覇王デッキ、原型があるやらないやら…〕 SR曹操、R夏侯惇、R楽進、SR張春華、C曹植 総武力21、伏兵1、勇敢2、魅力4、計略は号令、弱体化、雲散消沈、浄化と豊富。 |
今ではかなり有名になった覇王デッキですが… 『面白そう、使ってみたい』と『パクりは嫌い、オリジナリティが欲しい…という訳で完成したのが上記のエセ覇王デッキです。 大きな特徴として〔魅力が四人〕→開幕から浄化がいきなり使えます(意味が無い) また計略も、号令、弱体化、雲散消沈、浄化とバリュエーションが豊富で戦略が幅が広く戦えます。 弱点ですが… 一見無さそうに見えて割と多いです。 やはり総武力21はかなりキビシイ、覇者の求心使用後とか平気で皆撤退していきます。つーか、数で押してくるデッキ相手とかはぶっちゃけ全然無理でした(爆死) それと仮にも覇王デッキが元なのでプレイヤーのスキルそのものが無いとキツイです。 だからワシは勝てないんじゃな(ォィ) |
![]() |
|
〔回復超依存、馬鹿ばかり甘皇后デッキ〕 新R関羽、R黄忠、旧R馬超、C陳珪&陳登、UC甘皇后 総武力26、柵、魅力、計略は回復の舞い使用後に挑発が多め |
平均知力が4の為、妨害、ダメ計に異様に弱い… だがしかし、並のデッキならあっさり粉砕する力が有ります(三品にて実証済み) 基本は守り主体で戦います、士気が9以上溜まってから回復の舞を使いたいです。そこで相手が号令系等で攻めて来たらしめたもの、兵法(連環、増援、蜀の大攻勢辺りがベスト)を躊躇いも無く使い、なんとか凌いでください。 凌いだらこちらのペース、黄忠と挑発で甘皇后を上手く守りながら主導権を握ります。 後は攻めるだけ、決して甘皇后を守る事を疎かにせずに、丁寧に戦えれば勝利は目の前の筈です。 『攻城<自城防衛<甘皇后防衛』を忘れるべからずですよ(いやホントに) |
〔川原キャラ三人!?ネタじゃないですよデッキ〕 SR劉備、R関羽、R黄忠、UC甘皇后 総武力24、柵1、復活1、魅力3で、計略は号令×2、回復の舞い |
現在、セガの三国志大戦公式サイトに掲載されている川原漫画まんまのデッキです(核爆) 特に第2〜3回を読んでもらえると、どういう事かが解りますよ。 このデッキは、そんなに長く触ってはいなかったのですが、好きな(萌え)キャラばかりで割とお気に入りですね。悔やまれるのは〔旧R張飛〕が入ってない事かなぁ。 川原漫画にもあるようにコストが合わないんですよね… まあワシの場合は黄忠が必須なのもいけないのですが(ぉ) 戦略ですか?かなり初期の頃のデッキなので無いも同然な気が(略) 当時はこれでもそこそこ勝てたんですよ? |
〔元祖蜀5バランスデッキ〕 旧SR劉備、SR孫尚香、R黄忠、UC陳到、Rホウ統 総武力25、復活2、伏兵、計略は号令、回復、連環と中々のラインナップ(でした←過去形) |
バランス型のデッキなので結構自由にいじくれますね、カード資産と相談して色々試してましたが何故か私は↑が一番しっくりきてました。 今では流石にアレですが(爆) |
〔私の好きなキャラ全投入、蜀4奮起デッキ〕 新SR劉備、旧R張飛、新R関羽、R黄忠 もうデッキを見るだけで、にやけているヘンタイがここにいます(核爆) 総武力30(!?)で槍2騎馬1弓1、計略は大体奮起号令を使います。 |
武力合計値がかなり高いですが、それに過信する事なく丁寧に敵を捌く事が重要です。相手によっては序盤から攻勢をかけるのもアリかもしれませんが… 相手に伏兵がいる場合は途端に厳しくなりがちなので、やはり我慢が良さそうです。 弱点は知力が総じて低いこと。 ダメージ計略、妨害系計略にヒタスラ弱いです。 それと反計、奮起号令をマークされるとかなり厳しくなります。 ちなみに現時点(2007年二月)での私のメインデッキでもあり、一応四品前後なら討伐成功もしてます。 余談ですが、↑を読まれた殆どの方が「旧R張飛よりSR馬超の方が10倍は強いのでは?」と思うかもしれませんが…分かっていながらこのデッキを使っているのです。 だってカッコイイじゃんメンバー的に(ただの私情ですw) 強さだけを求めるならSR馬超を躊躇い無く投入しましょう(ぇ) |
〔新生奮起劉備デッキ〕 新SR劉備、SR趙雲、R姜維、R黄忠 総武力28、槍2騎馬1弓1は変わらずで、計略は全員使っていけます。 知力が上から7、7、6、4。通常ダメージ計略なら割と耐えられるのが魅力。 |
挑発で騎馬対策OK、引き寄せて攻城とかも可能。いざという場面での趙雲の知力7神速戦法も良い味を出してます 勿論、奮起号令もバッチシ使えます。 SRホウ統やSR馬超を入れなくても蜀4バランスは強いですよ? |
〔車輪号令デッキIN甘皇后〕 旧R関羽、旧R趙雲、R姜維、UC甘皇后 総武力24、柵、復活、魅力2、計略は車輪号令と挑発、回復の舞い |
前半は基本的に我慢の一手、ひたすら耐え忍びます。 士気が9以上溜まってから回復の舞を使うのがポイントで、甘皇后が狙われたら挑発+兵法を使ってでも守ります。 幸い騎馬には強い構成なので、立ち回るのは比較的楽かと思います。 頃合いが来たら攻め上がりますが、この時に姜維は必ず甘皇后を攻めてくる敵に対して挑発が出来る位置取りをします。 もし士気が3無くても「私はいつでも挑発出来ますからね」という動き(ブラフ)をしてみて下さい。 中級者程引っ掛かりますよ(笑) 敵城で車輪号令を使えれば勝利は目前でしょう。 |
〔義兄弟+夫婦二人の一見ネタっぽいけど真面目に組みましたよデッキ(長っ)〕 旧R劉備、旧R関羽、新R張飛、C夏侯月姫、UC甘皇后 総武力21、柵、魅力4、計略は超絶号令、車輪号令、落雷、回復の舞です。 |
総武力が低いのと、妨害&ダメ系に対して厳しいのですが、割と何でも出来る系のデッキに仕上げました。 号令が二つありますが仕様です。相手次第で使い分けてます。 解りやすい例で、神速号令や全軍突撃には車輪号令、奮起号令や英傑号令には桃園の誓い、みたいに後出しで使い分けていきます。 相手の単体強化には落雷が使えますし、回復の舞いが使える状況になればかなり安定した戦いが出来ます。 私の影のメインデッキです(本当) 弱点は、計略がどれもコストが重い! 気軽に使えないので判断ミス→即敗北も珍しくありません。 本当はUC甘皇后をC張松辺りに変えれば良いのかもしれませんが…私情絶対主義なので私的には却下です(ォィ) |
![]() R黄忠、SR劉備、新R趙雲、SR孫尚香、Rホウ統 総武力26、大徳、連環、援軍、兵法は割と何でも、蜀の大攻勢とか? |
久々にリメイクしてみました。 槍の武力が6が最大なのが気になりますが、まだまだやれます。基本を忘れず忠実に、このデッキを使って改めてワイパーが強いんだなと実感しましたよ? 士気溜まったら大徳→援軍と行きたいですが現状では連環の方が使いやすいかも… |
![]() 旧R関羽、R姜維、C王平、R劉備 総武力24、防柵2、車輪or桃園、挑発、兵法は増援推奨(再起もアリよ) |
爆発力に安定感を足してみたデッキ(な予定) 車輪4人デッキでもあるので桃園を使えない状況でも何とかなるかもしれません? C王平枠はお好みで変更するのもアリですね、防柵二枚は微妙でしょ?手持ちがあればSRホウ統に変えてますね、連環のススメを意識させてライン上げ→桃園 とかやりたいわー(爆) |
呉 | |
〔麻痺矢デッキ改、これは他に誰もいない筈w〕 SR呂蒙、旧R周瑜、SR王異、C蔡瑁、C曹植 総武力22、伏兵1、魅力3、柵3、計略は麻痺矢、赤壁の大火、他ぶっちゃけ全員使えま す。 |
麻痺矢デッキですが、明らかに普通じゃ無いです(ぉ) 鼓舞の舞使用後に、麻痺矢号令と赤壁の大火の二択を迫りつつ、じわじわと相手を押し込む…それはそれはイヤラシイデッキでした(笑) とにかく計略が重要で、一人でも撤退していると立ち回りが途端に厳しくなるので要注意です。 一応、過去の話とはいえ勝率は五割をキープしていたのが、凄いやら有り得ないやら… ちなみに、このデッキで当時は三品まで到達した事があります。 |
![]() |
|
![]() 新SR呂布、SR董卓、R張遼、R鄒 総武力26、伏兵1、超絶、超絶号令、人馬、堕落舞と充実? 兵法は神速を是非? |
私の騎兵操作向上も兼ねてたデッキです。 呂布をいかに大事に扱うかがポイントになります、伏兵やらダメ計妨害系には細心の注意を。舞姫が舞えれば大型計略や後出し反計を恐れずに戦えるのでオススメ。 …と、見た目や雰囲気では割とやれそうですが…実際は(以下略) |
![]() |
|
![]() *実は2色です… R顔良、新R関羽、R田豊、C王平、UC甘皇后 総武力26、防柵、伏兵、隙無き、回復舞、兵法は連環で |
もはや何も言うまい… って訳にはいきませんか(そりゃそうだ) 基本は隙無き→回復舞→兵法→隙無き、と連携したいのですが… 無理です(汗) いや、相手次第ではあるのですが…R顔良メインで立ち回る方が強いかも? なんと言うか、これより弱い隙無きデッキは中々無いのでは(ぉ) |
他勢 | |
〔教え呂布改、師は二人必要だよデッキ〕 旧SR呂布、UC皇甫嵩、C張梁、UC廬植、R司馬徽 総武力25、柵、計略は教え+天下無双or賊軍討伐令 |
序盤はひたすら守りに徹します。 ラインを上げて呂布や張梁が伏兵を踏む等以っての外です。 士気が10〜11程度溜まったらいよいよ行動開始します。 …と言ってもやることは師の教え×2→天下無双一択が基本です。 武力24,知力13の鬼神が場を圧倒します。もし相手が再起を使ってきても、相手武将を更に倒せる程効果が切れません。 呂布を無視し戦場に誰も出さないと、こちらのその他雑魚達(失礼)の攻城で落城できます。 また、相手によっては知力17(!?)の賊軍討伐令の方が効率良い場合がありますので臨機応変に使い分けていきましょう。 弱点は二つ、士気がMAX近くまで溜まるまでが苦しいのと…〔雲散系〕です。 雲散系持ちが相手に居たら勝ち目はほぼゼロです(爆) |
![]() |
|
〜二色(魏蜀)〜 〔蜀魏高水準甘皇后デッキ〕 SR馬超、R許チョ、R楽進、C陳羣、UC甘皇后 総武力25、柵、魅力2、計略は超絶、挑発、雲散とバランス良し |
総合力がかなり高い(ですよね?) やはり士気が9(MAX)からの回復の舞が理想。 大体の場合、相手は回復の舞を見てから攻め上がる場合が殆どなので、雲散が間に合う事が多く甘皇后を守るのは比較的楽です。 ちなみに、魏のコスト1枠は自分の好きな様にアレンジ可能です。 楽進は余程の事が無い限り外すべきではないですが、陳羣、曹植、荀ケ、程c辺りが候補でしょう。 このデッキに限っては、曹植の『柵+魅』がかなり有効ですので個人的にはオススメですね。 最大士気が低いこと以外は穴が無いデッキかなと思います。 |
〜二色(蜀他勢)〜 〔蜀他ごり押し回復の舞デッキ〕 R黄忠、新SR劉備、C張壬、C張梁、Cケイ道栄、UC甘皇后 総武力29、弱伏兵、復活、魅力、計略は奮起号令しかないな… |
かなり珍しい、開幕から攻め上がれるタイプの甘皇后デッキ。 一見弱そうですが、意外にやれます。決して、奮起劉備の一人相撲ではないのですよ? 柵が無いのでいかに甘皇后を守り通すかがポイントとなります。ケイ道栄辺りが自らを柵にする必要がありますね。 お好みで… C張壬→C王平、UC皇甫嵩 C張梁、Cケイ道栄→UC他周倉、C劉表、C陳&陳 等に変更するのもアリかもしれません。 甘皇后絡みのデッキが続きますが、それは私が甘皇后好きなのでゲフガフッ! |
![]() 〔隙無き奮起号令? 袁蜀5デッキ〕 R顔良、R黄忠、新SR劉備、R田豊、UC沮授 総武力26、防柵、伏兵、隙無き、奮起号令、封印 兵法は増援かな。 |
世間で大はやりの隙無きデッキ、私が使うと…蜀が絡みますね、やはり。 基本は隙無き奮起号令、相手次第では先出し封印も混ぜながら立ち回ります。 転身不在なので事故やら何やらに注意、一気に崩れますので(笑えない) |
![]() 〔地獄?の開幕乙再び…涼他開幕乙デッキ〕 R華雄、C胡車児、UC李カク&郭シ、C張梁、C刑道栄、C侯成 総武力34!!、超絶、卑屈 兵法は連環か増援で。 |
もはや説明不要なデッキ(笑) 開幕に全てを賭けるべし! ポイントはR華雄、悪鬼を使うまで撤退は厳禁ですよ。 伏兵にもめげずに端攻めを展開して序盤にリードを奪えば奪うほど中盤以降、悪鬼を使えるので守りも強引に立ち回るのがベストですね。 |
![]() 〔私情含む!? 蜀他馬鹿連環デッキ〕 R黄忠、R姜維、C張梁、C刑道栄、Rホウ統、C劉表 総武力26、防柵、伏兵、馬鹿&連環、挑発、兵法は連環かな? |
私にしては珍しく『意識して強いデッキ』を作ってみました。 基本は馬鹿連環ですが、挑発で各個撃破→数差を活かして攻城→逃げ切る…が裏の基本戦法でした(マテ) 馬鹿連環は相手に意識させるだけで充分なのですが、いざという時は躊躇う事なく使っていきましょー。 |
混合(三色以上) | |
〜四色(魏呉蜀他勢)〜 〔武力33!!脳筋五人デッキ〕 R太史慈、UC張飛、UC曹仁、C丁奉、C張梁 総武力33!、勇敢2、計略は…臨機応変に上手く使い分けるべし。 |
見事なまでの脳筋っぷりです(笑) 兵法は増援or連環が基本、端から皆で攻め上がり開幕落城狙いが狙いです。 更に、なんとか戦えるように計略に幅を持たせてみたのが良かったのか粘り強さも一応あり、開幕の攻城に失敗してもなんとか戦えました。 これもかなり昔に使用してましたが当時はこれで二品までいけたのだから驚きです。 |
![]() |