敵モンスターデータ |
各項目について | |||
名前: | HP: | 特徴: | 他 : |
モンスターの名前 | モンスターの最大HP | コ〇ミ様の正式なコメント | 私の可笑しくも真面目なコメント |
それでは、じっくり眺めるもよし、対策などを考えるもよし、参考にしてもらえれば幸いです。 |
名前: | HP: | 特徴: |
他 : | ||
プーニャ | 緑9、黄色10 | 最初に現われる軟体動物のモンスター |
このゲームのマスコット的存在です。しかしレベルが殆ど上がらない為、連戦すると微妙にウザイ(笑) | ||
リザード | 10 | 倒しても何ターンかすると蘇る厄介なモンスター |
約20ターンでその場から復活、確かに厄介です。 | ||
キラービー | 10 | 巨大なハチの魔物。群れをなしていないときなら怖くない |
全然普通のモンスター、まずはコイツでレベル上げが基本。 | ||
ザッソン | 11 | 普段は地中に埋まっているかわいいモンスター。踏みつけると襲ってくるぞ |
敵が踏んでも出てくるので一応注意です。ちなみに、めっちゃ可愛い、マジオススメ(何がだ?) | ||
ホッピー | 12 | 単独では向かってこない臆病なモンスター。通路に呼び込んでから倒せ |
臆病→賢いと言うべき、慣れないと対処が難しいです。 | ||
パックル | 13 | フロアを跳ねまわってるウサギのモンスター。体を丸めて突進してくるぞ |
コイツも可愛い部類に入るかな。死ぬ直前に注目してみましょう。 | ||
スケルトン | 14 | ガイコツの化け物。自分の体力に注意してしっかり倒していこう |
この辺りからスラッガーは、レベル0だと3撃の場合が多くなりますので注意。 | ||
キラーホッピー | 15 | 1マス離れたところからでも襲ってくるズル賢いホッピー。かなりやっかいだ |
とにかく通路で対処しないと大変な事になります。序盤の要注意モンスター。 | ||
サキュバス | 15 | フロアを飛び回っているセクシーなモンスター。落ち着いて倒そう |
部屋間をワープで移動する←どちらかと言えばプレイヤーに有利な特徴。焦らないように。 | ||
ケムンパ | 17 | モクモクした体でしつこく襲ってくる。ファイア攻撃が有効だ |
確かにファイアで倒せますが…別に苦戦しない筈かと。 | ||
プリースト(青) | 19 | 自分や回りのモンスターの体力を回復する能力を持つ。出来るだけ孤立させて戦おう |
強いです。色違いがいますが、こちらは自分だけしか回復出来ないのでまだ戦いやすい。ファイアは是非コイツに撃ちたい | ||
スピット | ? | 攻撃すると分裂する不思議な火の玉。通路で戦わないと囲まれてしまうぞ |
とにかく通路で戦うように。でないとかなり余計にダメージを受ける事に… | ||
カブー | 20 | 切り株から生まれたモンスター。なんか違うゲームでも出ていたような… |
ケムンパに毛が生えた程度。ギガドレイクからの友情出演(笑) | ||
ゴブリン | 21 | 強力な剣と頑丈な体が特徴。序盤で出てくる強敵だ |
地味にファイアで死なない辺り強敵か? | ||
バルチャー | 22 | 羽を広げて襲いかかる怪鳥。攻撃されると吹き飛ばされるぞ |
仲間を使う時など位置取りには注意が必要、吹き飛ばされる→1マス移動とほぼ同じ扱いです。 | ||
ベビードラゴン | 23 | 成長前のドラゴンなのでそれほど怖くはない。離れていても炎を吐くので注意 |
射程2の遠距離攻撃を完備しています。 | ||
魔道士 | 26 | 離れたところから魔法攻撃を仕掛けてくるいやな奴。お互いの位置関係に注意しよう |
射程5の遠距離攻撃を仕掛けてきます。味方で使える低コスト優良モンスターの1匹 | ||
オクトパス | 27 | 見た目はひょうきんだが触手を使って主人公を引き寄せるぞ |
射程5の引き寄せ攻撃が特徴、わざと引き寄せ攻撃の射程内に入った方が被害は少なくすみます。 | ||
プリースト(赤) | 29 | 自分や回りのモンスターの体力を回復する能力を持つ。出来るだけ孤立させて戦おう |
こちらも強いです。回りのモンスターを回復されるとなかなか厄介。 | ||
キラービー群 | 32 | キラービーが群れをなして強力になった。油断は禁物 |
特徴は無く苦戦する事は無い筈。コイツがモンカになるとキラービーに格下げなのが切ない。 | ||
ソウルイーター | 33 | 不気味に漂う魂の集合体。傷ついた敵を食べてしまうとんでもない奴 |
上手く利用したいが…レベル上げの邪魔になりやすい。 | ||
グリーン | 34 | フロアに根を張って獲物を狙っている。むやみに近寄るな |
固定型なので先制攻撃を受ける為あまり戦いたくない。 | ||
ビーン | 34 | いつも逃げ惑っているたわいないモンスター。グリーンと合体すると… |
とにかく逃げるある意味ウザイモンスター、無視が一番。 | ||
ベノム | 30 | いるところが毒沼になる不思議なモンスター。見つけたらすぐ倒そう |
歩いている所が毒沼になるおかげで場所が分かるので不意打ちは喰らいにくい。とはいえ厄介なのは変わらないです。 | ||
スーパーベノム | 34 | いるところが溶岩になるベノムの強化版。早く倒さないと大変なことになるぞ |
ベノムにも言えますが『最初から毒沼』と思えば気持ち的には楽になります(ぉ) | ||
ゾンビ | 35 | 倒してもよみがえってくる不死身のモンスター。眠らせてしまうのがいいかも? |
約6〜7ターンでその場から復活するとんでもない能力の持ち主。眠らすよりゾンビを一撃で倒せるレベルに上げて対処したいです。 | ||
グランシャーク | 39 | 地底を泳ぎ回る凶暴なサメ。十分にレベルを上げてから戦おう。 |
たいした事は無い通常モンスター、地面を泳ぐという原理を私は知りたい(爆) | ||
マザービー | 40 | 次々にキラービーを産み出す女王バチ。ほうっておくと大変なことになるぞ |
キラービーだけならまだしもキラービー群も産むのでレベルが低いと悲惨な事に…固定型なので敵の先制攻撃を受けないと近付けないのも厳しいです。 | ||
マイン | 43 | 倒すと爆発してダメージを与えてくる爆弾モンスター。連鎖して誘爆することも |
地味に厄介なモンスターで、爆発に巻き込まれると防御力無視で10ダメージを受けます。一撃で倒せてもダメージを受けるのはかなりイヤラシイ… | ||
ブロッサ | 44 | 明るいところでは花びらが開き強烈な攻撃をしかけてくる。通路で勝負しよう! |
コイツのいるフロアではブライト厳禁、花が開いてるときは尋常では無いダメージを受けます。通路ならケムンパ〜ゴブリン並のダメージしか受けないので極力通路で戦うべき。 | ||
ターミネーター | 49 | 鋼鉄に覆われた強固な体と豪腕が特徴。かなり手強い |
う〜ん、特徴が無いとコメントに困るなあ(ぇ) | ||
ヘルファイア | 48 | 頭がい骨の形をした砲台モンスター。炎が当らないようによけて進もう |
射程5の遠距離を完備している固定型モンスター。ひたすら厄介です。 | ||
リスタール | 55 | あらゆる魔法攻撃を無効化するやっかいなモンスター。囲まれないように注意しよう |
レベル不足の時は特に注意が必要、囲まれると苦しい戦いに…というか死にます(ぉ) | ||
ルーパー | 61 | アイテムカードやクリアの証を盗んで逃げる嫌なモンスター |
一概に嫌とはいえません。遠くのアイテムを持ってきたりしてくれる場合や、アイテム所持時は逃げるので無駄な戦闘をしなくて済む場合がある…かもしれません(ぉ) | ||
ドラゴン | 67 | 冒険の勝負どころに現れる強敵。強靭な体力を持ち、炎を吐きまくる! |
取り敢えず強い、射程5の遠距離攻撃となかなか一撃にならない体力&防御力が憎いです。スラッガーは特に苦手な印象です。 | ||
サイクロン | 70 | 巨大なエネルギーの渦が魔物となり襲ってくる。かなりの破壊力だ |
ドラゴンより若干能力が高いが遠距離攻撃が無い為、かなり戦いやすくお得なモンスター。クリエイトでドラゴンと入れ換えると配当下がるしね… | ||
ハンマーシェル | 120 | 甲羅の硬さは尋常ではないが攻撃力は低い。周囲の状況をみながら落ち着いて戦おう |
確かに硬い、しかし攻撃力はキラービー〜スケルトン並とホントに低いので、挟まれても無視して別の敵を対処しましょう。ちなみに通路を歩いていると寝てしまうことがあり、プレイヤー的には嬉しいです。しかし何故? | ||
死神 | 74 | 鋭い鎌で魂を摘み取っていくといわれている。死への誘いを振り切れ |
なんかドラゴンと比べて弱い印象すらある特徴無しのモンスター。適当にあしらいましょう(ぇ) | ||
忍者 | 72 | 毎ターン2歩進む素早いモンスター。一気に囲まれてしまうとやっかいなことに! |
コイツのいるフロアでは高速移動(ダッシュ)厳禁、挟まれ事故が多発しやすいので慎重に。ちなみに、二回攻撃では無いので少し安心です。 | ||
ビショップ | 82 | たたでさえ強い周囲の仲間を回復してしまうとんでもない奴。通路で孤立させろ! |
敵にするとウザったい半面、味方にするとかなり心強いです。是非ゲットしまくりたい一匹です。 | ||
ガルーダ | 84 | 仮面の魔力によって強化されたバルチャー。強靭な羽の一撃に注意しよう。 |
特徴はバルチャーと同じ、そこまで強い印象はありませんね。 | ||
マッドブル | 91 | 尖った角を武器に暴れまわる牛の怪物。体当たり攻撃に気をつけろ |
特徴無しなのでまあ適当に倒せるでしょう(コラ) | ||
マッドブル(狂) | 100 | 狂気状態に陥った牛の怪物。不用意に近づくとひどい目にあう |
敵味方の区別が無いので時には味方にもなりますが…コイツの攻撃を喰らうと狂気の一撃確定です。無視が一番安定。 | ||
リスタドラゴン | 140 | あらゆる魔法を無効化し、遠距離からブレスを吐いてくる難敵 |
かなりレアな存在なモンスター。明らかにランクが高く、レベルが足りてても苦戦は免れません。 | ||
ヴァンパイア | 105 | 闇の貴族である彼らは暗闇では恐るべき能力を発揮する。戦闘は明るい部屋で |
通路で戦うと被ダメージがかなりデカイので、なるべく部屋で処理したいです。 | ||
エビルアイ | 111 | 殺人光線を放つ不気味な目玉。複数を相手にすると手に負えなくなる |
射程5の遠距離攻撃を完備している肉団子(ぇ) | ||
ディッグモール | 165 | ふだんは地中に生息するが獲物の気配を感じると姿を見せる。とてつもなく手強い |
ハンマーシェル程では無いが、硬い為なかなか倒しにくい。 | ||
ジェノサイダー | 121 | 強力な攻撃を繰り出す殺戮兵器。だが防御力は思ったほど高くは無い |
攻撃力が確かに高い。とはいえそれ以外は何も無いので雑魚の部類(同ランクに比べてですよ) | ||
デーモン | 137 | 体力、攻撃力とも最強レベル。ハンパな経験値や装備では勝ち目なし |
死神のパワーアップしたイメージのモンスター。すなわち、あまり強い印象は無いという訳です。 | ||
スフィンクス | 140 | 永い眠りから蘇った古代のモンスター。恐るべきパワーで敵を粉砕する! |
通路で眠る事があるという、プレイヤーにとってかなりありがたい特徴を持ってます。とはいえ普通に戦うと結構強いので油断禁物。 | ||
アシュラ | 157 | 4本の剣を激しく振り回す。戦闘前に態勢を整えておかないとひとたまりもない |
ぶっちゃけデーモンに毛が生えた程度、問題無い筈です。 | ||
スティンガー | 160 | 遠くのほうから物凄い勢いで噛み付いてくるモンスター。敵の位置を把握して慎重に進もう |
射程5の遠距離攻撃で自らをプレイヤーの隣に移動してきます。他のモンスターと違い、通常攻撃より遠距離攻撃の方が痛いので注意。 | ||
キングドラゴン | 190 | ドラゴンをはるかに上回る最強モンスター。これを倒してこそ真の勇者 |
真の勇者には誰でもなれるということですねコナミさん!?(ォィォィ)遠距離攻撃もここまでくるとバカにならないダメージなので極力喰らいたくないです | ||
カオス | 190 | 永き眠りから目覚めた混沌の王。その強大な力はあらゆるものを粉砕する! |
攻撃力は最強クラスで、生半可な盾ではダメージを軽減出来ない程。筋肉が凄すぎてマスからはみ出まくりなので、どこを歩いているか一目瞭然です。寝てる姿が意外にぷりちー(本当) | ||
シャドー | 冒険で力尽きた者の念が亡霊に。不死身の体力で、簡単には倒せない | |
各職業の怨念なのでしょうか、なんか皆表情が怖いです。 | ||
シャドー(戦士) | 300 | バランス良し、硬い。 |
シャドー(スラッガー) | 300 | 戦士のばらつきがあるバージョン。 |
シャドー(魔法使い) | 270 | 射程5の遠距離攻撃が厄介。 |
シャドー(ギャンブラー) | 240 | 攻撃力が二番目に高いが、相変わらず打たれ弱い。 |
シャドー(魔人) | 330 | 戦士の底上げバージョン、激強 |
シャドー(セイント) | 300 | 思ったより弱くなく、魔法使いと同程度の強さ。 |
レアモンスター |
||
ブラックビーン (正式名称不明、黒豆と呼ぶのが一般的?) |
? | 主人公から逃げ回るモンスター。倒すと☆1以上のアイテムを落とすので、意地でも倒しましょう。 |
ピンクプーニャ | ? | 主人公から逃げ回るモンスター。倒すと☆4以上のアイテムを落とすので、死んでも倒しましょう(ぇ) |
![]() |